角川新書<br> 官邸の暴走

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
官邸の暴走

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 19時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 336p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040824031
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

官僚支配、マスコミ支配、地に堕ちた倫理観、戦争のできる国づくり…
これら4つの「負のレガシー」を生み出した安倍政権・菅政権・官邸官僚による大暴走。
その問題を検証し、混迷する日本の危機脱出のための大胆な改革案を提案する。


第1章 「官邸官僚」はどこまで凄いのか

総理の化身か分身か?――総理秘書官
和泉補佐官は世渡り上手?
霞が関のドン――内閣官房副長官
公安警察内閣と呼ばれて

第2章 人事権を活用し「戦争のできる国」へと邁進した安倍政権 

戦争をするための法律づくり 
始まりは内閣法制局長官人事
列強を目指してバブル崩壊に突き進む
内閣人事局の本当の意味

第3章 過剰「忖度」官僚が支えた安倍パフォーマンス内閣 

今井秘書官ら経産省出身の官邸官僚の「活躍」
森友事件最大の問題は公文書改ざんではない
官僚の三類型――消防士型は絶滅危惧種
赤木俊夫さんは消防士型の「強い官僚」

第4章 マスコミ支配

 「マスコミ支配」暗黒の構造
籠絡されたテレビ局トップたちの愚かさ
権力の忠犬に成り下がった政治部記者

第5章 力不足で思考停止の菅政権

哲学なき政権には倫理もない
オワコンのIRにこだわる菅総理
総理大臣としての菅義偉 パンケーキは硬くてスカスカ

第6章 菅政権の迷走――パンケーキを毒見する

菅総理が掲げる「グリーン」と「デジタル」への不安
期待外れの予感「デジタル庁」
どうやっても日本のIT化が遅れる理由
総務省接待疑惑と菅政権の倫理

第7章 のっぴきならないほど落ちている日本の国力

斜陽日本 これでもかというほどの真実
DXのカギ「半導体」完敗
原発守って太陽光と風力が絶滅
コロナ禍で国民が驚いたデジタル化の遅れ
米中の背中が遠ざかる自動運転
血と汗と涙の「匠の技」で逃した3Dプリンター市場
GAFAMとは桁違いに貧弱な日本企業の研究開発投資
大学の地位低下と海外留学の減少が暗示する日本の未来

第8章 真の先進国になるための改革

「先進国」の条件は国民の幸せ
四つの分野でリフォーム・オブ・リフォームを
デジタル省で経産省と総務省を解体・縮小
デジタル省で公務員改革も実現
「原発を動かせ」と言いながら廃炉にする方法
「規制の虜」経産省からエネルギー政策の権限はく奪
EX教育改革で取り戻す文科省の怠慢のツケ
100兆円の教育予算追加投入は未来への投資

内容説明

安倍政権において「政治主導」の名のもと官邸のもつ権力は異常に強力化した。その結果「忖度」にみられる様々な問題を引き起こし、菅政権ではコロナ禍をはじめとするさまざまな国難に対処できないという事態につながった。官邸では何が起きていたのか、そしていま早急に行うべき具体策とは何なのか。改革の壁である「官邸官僚」の課題を改めて検証し、日本の危機脱出への大胆な改革案を提言する。

目次

序章
第1章 「官邸官僚」はどこまで凄いのか
第2章 人事権を活用し「戦争のできる国」へと邁進した安倍政権
第3章 過剰「忖度」官僚が支えた安倍パフォーマンス内閣
第4章 マスコミ支配
第5章 力不足で思考停止の菅政権
第6章 菅政権の迷走―パンケーキを毒見する
第7章 のっぴきならないほど落ちている日本の国力
第8章 真の先進国になるための改革

著者等紹介

古賀茂明[コガシゲアキ]
1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。大臣官房会計課法令審査委員、OECDプリンシパル・アドミニストレーター、産業再生機構執行役員、経済産業政策課長、中小企業庁経営支援部長などを歴任。2008年、国家公務員制度改革推進本部事務局審緩官に就任し、急進的改革案を提起。09年末に経済産業省大臣官房付とされるも、10年秋に公務員改革の後退を批判、11年4月には日本初の東京電力破綻処理策を提案。同年9月に退職後は、テレビ朝日「報道ステーション」コメンテーターや政党のアドバイザーなどを務めたのち、各誌コラム・著書・メルマガで提言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まゆまゆ

12
安倍・菅政権で残された負の遺産である官僚支配、マスコミ支配、地に落ちた倫理感、戦争できる国、をそれぞれ解説していく内容。政策提言もまともと思うけど、結局本気で改革したいと思う政治家や官僚が少数派である限り、日本社会は簡単には変わらない。最後の総裁選予測も結果以外は当たっていることにも驚き。2021/10/04

templecity

9
元通産官僚の古賀茂明の著。報ステでも政府に対して辛口コメントを吐いて下ろされた。安倍、菅になって官僚の人事権も握り、政治家に忖度する官僚になってしまった。通産省は昔は様々な規制も握って力を持っていたが、その後、経済や貿易自由化の進展で存在感は薄れていた。GoToトラベルみたいなパフォーマンス的な政策に傾注してしまった。菅は頑固で官僚を厳しくコントロールし、またマスコミに対しても圧力をかけて、いまではマスコミトップが政府に忖度するようになってしまった。(続きあり)2022/03/04

黒頭巾ちゃん

5
▼官邸が人事を握ったので、官僚は改竄や忖度をして出世をねらう。国民不在▼立憲が自民党から餌を巻かれて、法案に賛成する愚行▼先進国では最下位の日本▼原発は住宅よりも耐震性が低い▼デジタル後進で、デジタル庁は機能しない▼オリンピックは森利権なので森派の政治屋が担当▼菅には能力なし▼なぜか河野太郎推し▼官僚トップは官房副長官2021/06/26

Melody_Nelson

3
元官僚ゆえに、現場の空気の捉え方がリアル。そして、このままだと国家の劣化に拍車がかかるという危機感。色々と情けなく頼りない実情が記述されており、不安だらけ。どうにかせねば! 古賀氏の提案に全て賛同ではないが、民間人をもっと活用することには大賛成(但し、某人材派遣の会長みたいな人は困るが)。逆に、マイナカードで全て把握するのは効率的で良いとは思うものの、今のような政府や警察組織に個人情報を把握されるのは怖いと思ってしまう。どんなルールにしても、結局は使う側の力量次第という気もした。2021/07/10

Akio Kudo

2
★★★★★ 今の岸田総裁が誕生する前に書かれたはずだが、予言的中に驚く。2021/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17980473
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品