角川新書<br> 新L型経済―コロナ後の日本を立て直す

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

角川新書
新L型経済―コロナ後の日本を立て直す

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月15日 21時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040823911
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0230

出版社内容情報



冨山 和彦[トヤマ カズヒコ]
著・文・その他

田原 総一朗[タハラ ソウイチロウ]
著・文・その他

内容説明

コロナを機とし、「昭和モデル」と決別せよ!グローバル企業による大きな雇用が望めない時代には、地域経済の復活こそが日本再生のカギを握る。地方に巣食う「ゾンビ企業」を排し、社会に不可欠な仕事を担う人々=エッセンシャルワーカーが「新中産階級」として稼げる真に豊かな社会への道筋とは。数々の企業再生を手掛けてきたローカル経済のプロフェッショナルである冨山和彦が田原総一朗と語る。

目次

はじめに―日本再生のカギは現場にある
第1章 観光立国構想の蹉跌―コロナ禍がもたらした経済の停滞
第2章 グローバルIT企業は雇用を生まない―日本経済はなぜ行き詰まったのか
第3章 まず三〇万人都市を再生させよ―地方創生のカギは限界集落ではない
第4章 「ゾンビ企業」退場のためのシナリオ―地方経済の新陳代謝をうながすために
第5章 多様性が経営を強くする―日本を牽引する人材をどう育てるか
おわりに―エッセンシャルワーカーが地方創生を牽引する

著者等紹介

冨山和彦[トヤマカズヒコ]
日本共創プラットフォーム代表取締役社長、経営共創基盤(IGPI)グループ会長。1960年和歌山県生まれ。東京大学法学部卒。在学中に司法試験合格。スタンフォード大学経営学修士(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、産業再生機構COOに就任。カネボウなどを再建。解散後の2007年、IGPIを設立。数多くの企業の経営改革や成長支援に携わる

田原総一朗[タハラソウイチロウ]
ジャーナリスト。1934年滋賀県生まれ。早稲田大学文学部卒。岩波映画製作所を経て、64年東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年フリーに。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。87歳を迎える今でも活字と放送の両メディアにわたり精力的な評論活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品