角川新書<br> 国旗・国歌・国民―スタジアムの熱狂と沈黙

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
国旗・国歌・国民―スタジアムの熱狂と沈黙

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040823577
  • NDC分類 780.13
  • Cコード C0222

出版社内容情報

国家のアイデンティティを誇示するシンボルマーク「国旗」とテーマソング「国歌」。そして人類の肉体的・精神的な高みを謳歌するスポーツ。日本で唯一の「国歌」研究者が、豊富な事例を繙きつつ、両者の愛憎の歴史に迫る。


【ある試合が、本当の戦争に発展した!! 日本で唯一の「国歌」研究者が「スポーツと愛国心」を徹底解説!】

◆日本のある行動が、世界のスポーツファンから称賛を浴びた理由とは?

◆オリンピックはいつから国別対抗戦になった? 考案者クーベルタンの目的は「競争」ではなかった!


内容説明

国家のアイデンティティを誇示するシンボルマーク「国旗」とテーマソング「国歌」。そして人類の肉体的・精神的な高みを謳歌するスポーツ。日本で唯一の「国歌」研究者が、豊富な事例を繙きつつ、両者の愛憎の歴史に迫る。

目次

第1章 国旗・国歌とスポーツとの出合い(国旗はシンボルマーク、国歌はテーマソング;民族色豊かな国旗と国歌 ほか)
第2章 愛国心とナショナリズムの狭間で(参加するのは「国」ではない!?;入場行進でどの国旗を掲げるか ほか)
第3章 国のシンボルと国際政治(国威発揚に利用も;統一と正義と自由! ほか)
第4章 アスリートと国旗・国歌(国旗を纏ってウイニング・ラン;米国人に突きつけた辛辣なメッセージ ほか)
第5章 特別儀仗とスポーツイベント(武士道精神に相通じる親善;初代隊長・須摩洋朔 ほか)

著者等紹介

弓狩匡純[ユガリマサズミ]
作家・ジャーナリスト。1959年兵庫県生まれ。米テンプル大学教養学部卒業後、世界50ヶ国以上を訪れ、国際政治・経済・文化からスポーツに至る幅広い分野で取材・執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遊々亭おさる

15
金メダルに輝いた選手はその国の国旗を身に纏い、誇らしげに誇示する。世界規模のスポーツにおいて切っても切れぬ関係にある愛国心とスポーツの関係を歴史から紐解く一冊。オリンピック憲章には国別対抗戦の場ではなく、アマチュア精神に則った個人としてのアスリートがその技を競う場と規定されているが、徐々に国威発揚の場へと姿を変える。愛国心の名を借りた偏狭なナショナリズムはスポーツを利用し、卓越した技と技のぶつかりあいは国と国との代理戦争となる。新型コロナのパンデミックが世界平和を実現する機運に繋がると本書は結ぶが、さて。2020/07/17

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

9
本の内容が「スポーツ」、「国旗」、「国歌」と話題が散り気味だと感じた。 「スポーツと国旗国歌の関係」、「日本の国歌・国旗」、「世界の国歌・国旗」と話題を再分類して、三分野別々の本にした方が良いのではないか?と感じた。内容を後者の3分類に再編して内容を振り返ると、それぞれの内容が濃くなりそうなだけに、一冊の薄い本に3つを混ぜ合わせた時にテーマがぼやける印象を抱いた。 著者の持っている情報量を推察すると、もっと内容を深く追求できるのではないかと感じた。雑学を身につける一冊で終わっているのが惜しい気がした。2020/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15848490
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品