出版社内容情報
「『砂漠のキツネ』の指揮・統帥 その実態が活写される!」大木毅氏
ロンメル軍団の激戦を描いた名著、復刊!!
北アフリカ戦役。そこは、天国と地獄が同居する場所だった!
「名将」として今も名高いロンメルの副官で、のちに重火器中隊長に転出し、相次ぐ激戦で指揮を執った男が、間近で見続けたロンメルの姿を描く。
勝利と敗北が二転三転する戦場で、ロンメルはいかに行動し、采配をふっていたのか?
1950年に南アフリカで刊行された『ロンメル将軍』(原題は "With Rommel in the Desert" 『ロンメルとともに砂漠で』)はベストセラーになり、
翌年にはイギリスの出版社からも新版が出されて、英語圏に広まった。
また、南アフリカ版刊行と同じ年には、ドイツ語版も出版されている。
そして、1971年には、角川文庫から邦訳版が刊行されたのである。
この書は、ロンメルのイメージに大きな影響も与えることになったのだ!
『「砂漠の狐」ロンメル』『独ソ戦』の著者・大木毅氏による監訳者解説も収録。
「さあ、再びわれらの仲間を、想い出のうちに、砂漠の暁や陽光を受けて白く色褪せた軍帽のもとに団結せしめよ。とっくの昔に言われていなければならなかったことを唱えようではないか。
「戦友よ、お前はアフリカでの責務をよく果たしたぞ!」」
(「序文」――1941年にドイツ・アフリカ軍団麾下第二一装甲師団長を務めたH・フォン・ラーフェンシュタイン退役中将による、より)
※本書は、1971年に小社より刊行された作品を復刊し、新たに解説を加えたものです。
底本には1976年の8刷を使用しました。
内容説明
今も名将として名高く、北アフリカ戦役での活躍から「砂漠の狐」の異名を付けられた将軍、ロンメル。その副官を務め、のち重火器中隊長に転出し、相次ぐ激戦で指揮を執った男が、間近で見続けたロンメルの姿と、軍団の激戦を記した回想録。勝利と敗北が二転三転する戦場で、将軍はいかに行動し、采配をふっていたのか?本書は欧米でベストセラーとなり、ロンメルのイメージに大きな影響も与えることになった。
目次
ロンメルの幕僚となる
トリポリの「ブラフ」
オアシスの冒険
将軍の「シュトルヒ」機で砂嵐の中を
トブルクの門戸にて
将軍ラクダに乗る
ピラストリーノの攻撃
ハリケーン機、ロンメルを襲う
スターリングラードのパウルス―私のエリトリアでの物語
国境の「戦斧」〔ほか〕
著者等紹介
シュミット,ハインツ・ヴェルナー[シュミット,ハインツヴェルナー] [Schmidt,Heinz Werner]
1916‐2007。南アフリカ生まれ。ドイツ人の両親の下に生まれる。第二次世界大戦では南アフリカ軍ではなくドイツ軍に志願。ポーランド戦に従軍したが、その後、アフリカ経験を買われて、イタリア領エリトリアに派遣された。同地がイギリス軍の攻撃によって失陥したのち、ドイツ・アフリカ軍団に配属され、ロンメルの伝令将校となった。のち重火器中隊長に転出し、さまざまな激戦でドイツ軍部隊の指揮を執った。戦後、シュミットは南アフリカに戻る。北アフリカの想い出を書き綴ったのが『ロンメル将軍』で、ベストセラーになった
清水政二[シミズセイジ]
1905年生まれ。88年没。翻訳家
大木毅[オオキタケシ]
現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現陸上自衛隊教育訓練研究本部)講師等を経て、現在著述業。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Panzer Leader
スー
ジュンジュン
Yasuhisa Ogura
カロライナタカハシ