内容説明
豊臣の家臣団を「武断派・文治派」の視点で解説。「武断派」は「小六・二兵衛・七本槍」の3世代別に解説。本流「文治派」についても詳説し、知られざる豊臣家臣団の実態に迫る。家系図多数掲載。
目次
第1章 豊臣一族
第2章 親族衆
第3章 小六世代
第4章 二兵衛世代
第5章 七本槍世代
第6章 秀次家臣団
第7章 六人衆から五奉行へ
第8章 秀頼家臣団
補章 五大老の閨閥
著者等紹介
菊地浩之[キクチヒロユキ]
1963年北海道生まれ。國學院大學経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005‐06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。06年、國學院大學博士(経済学)号を取得。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ようはん
18
蜂須賀小六や前野長康と同世代の秀吉古参で三木城攻めで死亡した谷衛好や五奉行の前身を担った石川光政・光重兄弟らの吏僚家臣の存在は初めて知る。出自の低さ故に一門や譜代家臣が不在の所からスタートした中で数少ない縁戚や若い子飼い家臣の抜擢により家臣団を強化し養子養女を活用した縁戚関係構築と秀吉の努力は読んでて伺えるが秀吉死後は家康系の婚姻関係に飲み込まれていくのが物悲しい。2022/07/14
onepei
3
人たらしの苦労人社長とベンチャーでイケイケ感(でもやはり身内は頼りたい) 2019/12/21
go
1
データ的な感じのでそこまで面白みはない。情報としては貴重なんだと思う2025/03/05
wang
1
一代で成り上がった秀吉には譜代と言える家臣がいなかった。信長から与力として付けられた武将、妻や母の縁者など親類を総動員。本物の家臣と言えるのは賤ヶ岳の七本槍で知られる若手達が台頭してから。彼らを中心に自らの養子養女として大名との閨閥を展開して政権基盤を構築していった。が、晩年そして死後に家康の豊富な子女により閨閥が塗り替えられ家臣団が功名に家康の傘下に編入されていくのはもの悲しい。実子に恵まれなかった弱さ。貴重な親類や福島・加藤のような直臣らが関ヶ原や大阪の陣で徳川方に味方しているのはもの悲しい。2021/10/05
げんさん
0
豊臣家の家臣団を草創期から系図を基に解説する。譜代家臣がいない秀吉は養子縁組や大名間の婚姻を積極的にあっせんすることで、支配力の強化を進めていたことが分かる。ややマイナーな家臣まで広く紹介されており参考になった2020/09/04
-
- 電子書籍
- HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデ…