角川新書<br> いい加減くらいが丁度いい

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

角川新書
いい加減くらいが丁度いい

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月14日 10時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040822471
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

今日一日楽しければ文句はない――ジタバタしない生き方教えます。バカが物言うネット社会、他人の恣意性の権利を縛る法律やルール、首相が平気でウソをつく国、老人や弱者に幸せのない未来――70歳をすぎ、定年を迎え、今や立派な老人になったからこそ分かる「言ってはいけない本当のこと」を直言。世の欺瞞に流されず、毎日をダマシダマシ生きるための、ものの見方や考え方のヒント伝える「人生の処方箋」。

ボケ老人の行方/LGBTと日本社会/人は何に騙されるのか/ふるさと納税/ファンタジーを真面目に信じる人たち/自動車の未来/家事力と主婦の脳/真贋と希少性について/定年を迎えて昔のことを振り返る ほか

池田 清彦[イケダ キヨヒコ]
著・文・その他

内容説明

バカが物言うネット社会、他人の恣意性の権利を縛る法律やルール、首相が平気でウソをつく国、老人やマイノリティに幸せのない未来―70歳を過ぎ、定年を迎え、今や立派な老人になったからこそ分かる「言ってはいけない本当のこと」を直言。世の欺瞞に流されず、毎日をダマシダマシ生きるための、ものの見方や考え方のヒントを伝える「人生の処方箋」。

目次

1 ダマシ、ダマシ生きる
2 制度と社会のホンネとタテマエ
3 日本のバカさ加減
4 ものの見方について
5 人類と生態系
6 気づけば定年

著者等紹介

池田清彦[イケダキヨヒコ]
1947年、東京生まれ。生物学者。早稲田大学名誉教授。構造主義生物学の立場から科学論・社会評論等の執筆も行う。カミキリムシの収集家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

39
2018年刊。TVで言い難いことを言う生物学者が、71才の来し方と世の中を語る。頭のいい酔っぱらいみたいで、本質論も八つ当たりもある。世界のうち分子レベルの現象は単純で、マクロなレベルも予測しやすい。でも中間レベルは多様なので世界はコントロールし難いのだと言う。面白い見方だ。「教師や医者に無限努力を強いる風潮」の話は、ネットもマスコミも、本当に苛酷な状況の人には異界だなと思わされた。著者は個人主義だから普通とか世間様の威は借りない。私の好きな勢古浩爾氏の『定年バカ』に触れていた。似たもの同士で気が合いそう2022/09/04

ルート

17
ふるさと納税についての意見は、僕も同意だった。結局住んでるところに、税金がいかなくなるよなーって。あとは「医師や教師に無限努力を強いる風潮」という項目があるんだけど、まさに今そんな感じかもって。2018年の本だけども。2021/08/31

ユウユウ

12
#読書 リバタリアン池田清彦氏のエッセイ。いい切れ味。2021/07/29

yw_revolution

2
はっきり言って本選びを間違えた。序盤を読んで早々と「この本は批判的な目で読もう」と決めた。 何はなくとも本選びについての反省点。①著者プロフ、経歴をちゃんとチェックしなかった②本文が書き下ろしなのか収録元があるかをチェックしなかった(まさかメルマガの使い回しとは。)③著者の過去の発言内容や炎上の有無について調べるべきだった。 老人社会の問題に対する傍若無人な開き直り。隙あらば挟まれるねちっこい個人攻撃。世の中が自分の思い通りにならないのを「利権」で無理矢理説明する。これをよくそのまま本にしたな、って感じ2019/10/31

Asakura Arata

1
規則や決まりで物事を囲い込もうとすると、かえって上手くいかない。我々の業界でいえば、発達障害と診断することなんかもそうかもしれない。診断のデメリットは色々あるが、最近とみに感じることは、我々の人を見る目の能力がどんどん退化しているような気がする。診断した時点で、人を見る目機能がストップしてしまうから。 あとは、日本が崩壊することに対しての諦めが、散りばめられていて気になった。2018/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13100804
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品