角川新書<br> コレクションと資本主義―「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
コレクションと資本主義―「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 02時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040821849
  • NDC分類 790.4
  • Cコード C0230

出版社内容情報

「蒐集」の本質から資本主義と芸術の驚くべき関係まで……唯一無二の対話。何百年スパンでの超長期的な視点から目下の経済を議論することで、「資本主義の終焉」を看破したエコノミスト、水野和夫氏。その「水野史観」において最も重要かつ絶対に理解すべき概念が、「コレクション=蒐集」である。

本書では、まさに「コレクション」の専門家である博覧強記のギャラリスト(画商)、山本豊津氏が水野氏のあらゆる疑問に答えながら、そのなかでマクロ経済のトレンドとアート表現のあいだにある、驚くべき関係が明らかにされる。

低金利になるとなぜ決まったアート表現が登場するのか? スペイン、イギリスなどの帝国、メディチ家などのパトロン=コレクターはどう変遷したか? そこで彼らが「蒐集」した対象は、どのように変化してきたのか?

さらに、資本主義が終焉するならば「コレクション」も終わりを迎えるのか? 資本の本質が最も先鋭的に現れる最先端の美術は、資本主義の先にある世界をいったい、どのように予言しているのだろうか?

この一冊で、資本主義の勃興と終焉、それにみごとに一致するアートのトレンド、ゼロ金利時代における日本の戦略までを一気に理解できる、唯一無二の対話である。


第1章 なぜ資本の本質が芸術に現れるのか  水野和夫
第2章 「コレクション」の本質を歴史から考える  水野和夫×山本豊津 
第3章 利子、自我、そして絵画の「作者」の誕生  水野和夫×山本豊津 
第4章 「長い十六世紀」とパトロン=コレクターたち  水野和夫×山本豊津 
第5章 近代資本主義を「蒐集」から読み解く  水野和夫×山本豊津 
第6章 そして戦後、「長い二十一世紀」が始まった  水野和夫×山本豊津 
第7章 最先端の芸術が予言する「新中世時代」  水野和夫×山本豊津 
第8章 芸術、蒐集、資本主義のしたたかさ  山本豊津

第1章 なぜ資本の本質が芸術に現れるのか 水野和夫
第2章 「コレクション」の本質を歴史から考える 水野和夫×山本豊津 
第3章 利子、自我、そして絵画の「作者」の誕生 水野和夫×山本豊津 
第4章 「長い十六世紀」とパトロン=コレクターたち 水野和夫×山本豊津 
第5章 近代資本主義を「蒐集」から読み解く 水野和夫×山本豊津 
第6章 そして戦後、「長い二十一世紀」が始まった 水野和夫×山本豊津 
第7章 最先端の芸術が予言する「新中世時代」 水野和夫×山本豊津 
第8章 芸術、蒐集、資本主義のしたたかさ 山本豊津

水野 和夫[ミズノ カズオ]
著・文・その他

山本 豊津[ヤマモト ホヅ]
著・文・その他

内容説明

水野史観の中心概念である「コレクション」。資本主義の誕生と終焉を知るためには、コレクションの本質を理解する必要がある。美術とコレクションの歴史を知悉した画商、山本氏が水野氏の思考を刺激しながら展開される、日本と世界のこれから。

目次

第1章 なぜ資本の本質が芸術に現れるのか
第2章 「コレクション」の本質を歴史から考える
第3章 利子、自我、そして絵画の「作者」の誕生
第4章 「長い十六世紀」とパトロン=コレクターたち
第5章 近代資本主義を「蒐集」から読み解く
第6章 そして戦後、「長い二十一世紀」が始まった
第7章 最先端の芸術が予言する「新中世時代」
第8章 芸術、蒐集、資本主義のしたたかさ

著者等紹介

水野和夫[ミズノカズオ]
1953年愛知県生まれ。埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了(博士、経済学)。三菱UFJ証券チーフエコノミストを経て、2010年より内閣府大臣官房審議官、11年より内閣府官房内閣審議官。13年より日本大学教授、16年より法政大学教授

山本豊津[ヤマモトホズ]
1948年東京都生まれ。71年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。元大蔵大臣村山達雄秘書。2014年より4年連続でアート・バーゼル(香港)、15年にアート・バーゼル(スイス)へ出展。アートフェア東京のコミッティー、全銀座会の催事委員を務め、多くのプロジェクトを手がける。現在、東京画廊代表取締役社長。全国美術商連合会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

30
資本主義と美術の本質はパラレルな関係にあると言う視点からの刺激的な対談集。水野氏は、歴史的な低金利の現状を、資本主義が終焉を迎えていると、中世からさかのぼって解説して著名な経済学者。一方、山本氏は現代アートを扱う画廊経営者。中世イタリア、経済が停滞した低金利時代、美術界において「マニエリスム(模倣)」が潮流となったていたことと、同様な経済状態にある今、一種のマニエリスム的な村上隆、奈良美敏、草間弥生らが活躍している共通性に触れる等、停滞から脱するヒントとなりうるのではと思わせる指摘、非常に興味深い。2018/06/18

浅香山三郎

13
歴史のなかでの資本主義の変容過程と、美術作品のコレクション、作品の傾向と意味、アート市場までを話し合ふ広汎な対談。アートといふ評価が難しいものに価値を付けていくアート市場の形成と、資本主義が富を産む投資先を新しいフロンティアの創出によつて見付けていく仕組みの類似性が面白い。資本主義の終焉といふ事態のなかでの藝術の位置取りなど、美術と経済の共犯関係が今後どうなつて行くのか、関心が尽きないところである。2021/01/16

NICKNAME

11
アート界に限らず、蒐集という概念を元にかなり昔から主に西洋社会で一部の人々が豊さを享受するシステムが構築されたという事なのだろう。2018/01/31

Hatann

10
蒐集という概念で歴史と経済を捉えなおし資本主義の終焉を主張してきたエコノミストが画商と対談するもの。蒐集とは単に集めるだけではなく、自ちの価値基準に応じて分類・選別しながら蒐めるニュアンスを持ち、世界中の価値を蒐集して世界を所有しようとする西洋的嗜好に資本主義の精神を読み取る。投資すべき周縁がなくなり資本主義が終焉を迎えつつあるとするが、画商は、お金も芸術も壮大なフェイクだとし、より近くゆっくりすべき時代にて、有り余ったお金を美術品に投資することで、だぶついたお金を吸収して固定化することを提言する。2022/05/21

天乃かぐち。

7
余ったお金をコレクションの形で蓄え、そして少しずつコレクションの一部を売り払い資金を確保する。2022/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12200393
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品