角川新書<br> 決定版 部下を伸ばす

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
決定版 部下を伸ばす

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040821801
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0295

出版社内容情報

すべての管理職必携。組織を伸ばす必須の力!いま、組織の中間管理職は受難の時代である。
「働き方改革」が叫ばれる一方で、成果については一段と厳しく問われる現場。
これを乗り切るための必要不可欠な心得、それは「部下の力を十二分に発揮させること」である。

部下の意欲を引き出すためのコミュニケーションのとり方や、組織の根幹となる「信頼と志」の重要性などを、「上司学」の権威が余すところなく解説する。

<目次>
第1章 部下はいかにして動くか

人間関係にセオリーはない
人間関係は、「縦」ではなく、「横」で見る
自分の評価は厳しく、部下の評価は甘く

第2章 部下の悩みといかに向き合うか

修羅場体験が「考える力」を養う
面談で部下の心を開く
士気低下の原因を特定する

第3章 難しい部下との向き合い方

部下の成長を絶対に諦めない
信頼口座に貯蓄する
正面の理、側面の情、背面の恐怖

第4章 部下とともに大きな成果を挙げるには

人を集めるのではなく、育てる
部下は生徒であり、教師である
組織は、ナンバー2で決まる

第5章 働き方改革と管理職のあり方

働き方とは、生き方である
重要度を見分ける目を持て
制度より風土、風土より上司

第6章 多様化する部下を動かす

「年上の部下」に尊敬の念を
女性が活躍できない会社に、未来はない
退職を願い出た部下は、引き止める

佐々木 常夫[ササキ ツネオ]
著・文・その他

内容説明

働き方改革が叫ばれる一方で、成果を厳しく問われるという、組織の中間管理職にとって受難の時代が到来している。そこではますます多様化する部下の力を十二分に発揮させることが、問題解決の重要な点である。部下の意欲を引き出すためのコミュニケーションの取り方や、組織の根幹となる「信頼と志」の重要性などを余すところなく解説する。

目次

第1章 部下はいかにして動くか
第2章 部下の悩みといかに向き合うか
第3章 難しい部下との向き合い方
第4章 部下とともに大きな成果を挙げるには
第5章 働き方改革と管理職のあり方
第6章 多様化する部下を動かす

著者等紹介

佐々木常夫[ササキツネオ]
1969年、東京大学経済学部卒業、同年東レ入社。自閉症の長男を含め3人の子どもを持つ。しばしば問題を起こす長男の世話、加えて肝臓病とうつ病を患った妻を抱え多難な家庭生活。一方、会社では大阪・東京と6度の転勤、破綻会社の再建やさまざまな事業改革など多忙を極め、そうした仕事にも全力で取り組む。2001年、東レ同期トップで取締役となり、03年より東レ経営研究所社長となる。10年、(株)佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表。何度かの事業改革の実行や3代の社長に仕えた経験から独特の経営観をもち、現在、経営者育成プログラムの講師などを務める。社外業務としては内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授などの公職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とみやん📖

7
著者の本を多く読んでいるので、初めて目にすることはほとんどなかったが、改めて共感する言葉ばかりだった。ただ、ナンバー2の選び方については初めて目にした気がする。著者自身が誠実に真摯に生きているからこそ、部下の成長や幸せを願う、素敵な上司になれるのだろうなと思った。2019/12/20

ケン五

7
佐々木常夫さんということで購入。異論がある所もあるが、それが無かったら、それはそれでいけない気がする。 自分は自分であり、その中で人との対し方を試行錯誤しなければならないと思う。 仕事をする時に最も大事なのは、人であり、結果はその後についてくるものと思っている。かなりの逆境もあるが、どんな時も人を大事にするを心掛けて仕事をしたい。2018/10/21

aochama

3
冒頭は、著者の別の本の焼き直しかと思いましたが、後半、部下との具体的な接し方や働き方改革と管理職のあり方については、参考にしたい部分、多くの気づきがありました。言われてみれば当たり前の内容ですが、継続して実践するとなるとなかなか難しいです。著者の経験も一つの事例に過ぎず、一般化は出来ないですし、思い通りにならないのが人間なので、盲信せず、考えて徐々に取り入れていくのがよいかなと。2018/09/09

たかひー

2
★★★★ なかなか参考になる内容がいっぱいですぐにでも実践できるものも多くあった。折に触れ読み返したい。2018/12/25

kaz

2
管理職としての仕事の向き合い方を、簡潔な表現でまとめた一冊。見出しだけでも言わんとすることは通じる一方、その裏付けとなるエピソードも冗長でなく読みやすい。自分は管理職として全くもって失格だったと、改めて自覚させられる。真摯さや会社に対する思いが足りないし、部下の昇格に全力を注いだわけでもない。部下の人生へのコミットなど避けてきた自分がいる。構成は「部下はいかにして動くか」「部下の悩みといかに向き合うか」「難しい部下との向き合い方」「部下とともに大きな成果を挙げるには」「働き方改革と管理職のあり方」等。2018/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13047922
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品