出版社内容情報
業(ごう)から逃れることを模索したブッダに、ネット時代の生き方を学ぶ(目次)
はじめに ネットカルマとはなにか
第一章 現代社会が生んだ新しい苦
仏教はストレスと闘うために生まれた
仏教前夜――古代インドでは何が「苦」だったか
ブッダの考えた業と因果
ブッダは「生きることは苦しみだ」と気づいた
「ニュートラル」に生きるとは
善の仏教的二重構造
善のインスタント化
日本的業の世界
現代社会に現れた新しい「業」と「苦」
技術には良いも悪いもない
インターネットと業
あらゆる場面が刻々と記録されていく
業の世界に神はいない
より悪質な業
いびつな因果システム
すべての人間が「歴史上の人物」になる?
忘れてもらえない恐ろしさ
世代を超えてしまう業
くり返し降りかかる業の報い
ネットに縛られた苦しみの世界を抜け出すために
第二章 ネットカルマに対抗するために
善と悪の基準は何か
ネットの中にある善悪の二重構造
ネットの価値観から離れるために
すべて建前で生きる
ネット上のサンガ
自分自身の価値観を築く
第三章 ネットカルマが襲いかかってきたら
子どもたちに負の側面を教える
「ばれないだろう」はすでに古い考え
ネット業の報いを受けている人たちをどう受け止めるか
生老病死インターネット
ネットで苦しむ人たちへの言葉
世界観の転換
共感者がいるという確信
同じ境遇の人との連携
新たな世界を作っていこうという意志
第四章 ブッダの言葉に学ぶ
時代を超えて普遍的な価値を持つ言葉
ブッダの言葉
ダンマパダ一六〇、一〇三、五〇、二五二、一五八ほか
スッタニパータ第三―八五七、第三―四五ほか
真の賢人の言葉
あとがき
佐々木 閑[ササキ シズカ]
著・文・その他
内容説明
「自分の全行動が見られ、必ずその報いを受けねばならないシステム」を仏教ではカルマ(業)という。ブッダは2500年前、このカルマこそが苦しみの根源であるとし、仏教という生き方を見いだした。そして現代、インターネットの出現が、ネットカルマとも呼ぶべき新たな苦しみを生み出しつつある。仏教研究者が、ブッダの智恵を手がかりに、ネットの怖さを克服しながら生きるすべを探る。
目次
第1章 現代社会が生んだ新しい苦(仏教はストレスと闘うために生まめた;仏教前夜―古代インドでは何が「苦」だったか ほか)
第2章 ネットカルマに対抗するために(善と悪の基準は何か;ネットの中にある善悪の二重構造 ほか)
第3章 ネットカルマが襲いかかってきたら(子どもたちに負の側面を教える;「ばれないだろう」はすでに古い考え ほか)
第4章 ブッダの言葉に学ぶ(時代を超えて普遍的な価値を持つ言葉;ブッダの言葉 ほか)
著者等紹介
佐々木閑[ササキシズカ]
1956年、福井県生まれ。花園大学文学部仏教学科教授。京都大学工学部工業化学科および、文学部哲学科仏教学専攻卒業。同大大学院文学研究科博士課程満期退学。カリフォルニア大学大学院留学を経て、現職。文学博士。専門は仏教哲学、古代インド仏教学、仏教史。日本印度学仏教学会賞、鈴木学術財団特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アポトキシン
あっきー
smatsu
田中峰和
アルカリオン
-
- 電子書籍
- ゆらゆら 女×女の禁断方程式(分冊版)…
-
- 電子書籍
- ギルティ ~鳴かぬ蛍が身を焦がす~ 分…
-
- 電子書籍
- 笑撃!テストの珍解答 天下一おバカ決定…
-
- 電子書籍
- 世界一わかりやすい大人の才能開花術 人…