角川新書<br> 学び合う教室―金森学級と日本の世界教育遺産

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

角川新書
学び合う教室―金森学級と日本の世界教育遺産

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 07時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040821351
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0237

出版社内容情報

オランダ等、教育先進国で絶賛された名教師の、「生きる力」を育てる教育。オランダはじめ、教育先進国でも絶賛!!
約50年間「生きる力」を育て続けた名教師が、
その教育法を集大成!!
すべての大人に捧げる。

世界に通じる「本物の教育」は、日本の非主流にあった!
オランダはじめ、教育先進国で絶賛された金森学級。そこでは子どもたちが「学ぶ力」だけでなく仲間と学び合う、競争社会を超える「生きる力」を身につけていた。
金森実践の根幹には、“非主流”とされてきた生活綴方教育・生活教育があった。『窓ぎわのトットちゃん』に登場するトモエ学園はじめ、実は連綿と受け継がれてきた教育である。
誇るべき日本の世界教育遺産が、いまこそ求められている。

まちがいだらけの教育論から子どもを取り戻す!
■人間はふたつの現実をもっている
■圧力を包み込め!
■社会構造を変えるのは大変だが、生き方に影響は与えられる
■どの子もみな「生活の論理」を持っている
■Educationという言葉は「引き出す」という意味だ

<目次>
まえがき
第一章 子どもたちはガキ時代を奪われた
    ――まちがいだらけの教育論
第二章 子どもたちは大人の思想をこえる
       ――金森学級の実践
第三章 金森実践はオランダで受け入れられた
      ――本当の「教育の主流」
第四章 生活綴方・生活教育が金森実践をつくった
      ――金森学級の源泉
第五章 日本には世界教育遺産がある
       ――教育遺産の力
第六章 子どもと世界を読み解く
      ――共育・響育・協育
あとがき
主要参考文献

まえがき
第一章 子どもたちはガキ時代を奪われた
       ――まちがいだらけの教育論
第二章 子どもたちは大人の思想をこえる
       ――金森学級の実践
第三章 金森実践はオランダで受け容れられた
      ――本当の「教育の主流」
第四章 生活綴方・生活教育が金森実践をつくった
      ――日本の教育遺産
第五章 日本には世界教育遺産がある
       ――教育遺産の力
第六章 子どもと世界を読み解く
      ――共育・響育・協育
あとがき

金森 俊朗[カナモリ トシロウ]
1946年石川県能登生まれ。金沢大学教育学部卒業後、小学校勤務38年間を経て、北陸学院大学教授。現在はいしかわ県民教育文化センター理事長、日本生活教育連盟全国委員。「仲間とつながりハッピーになる」という教育思想をかかげ、人と自然に直に触れ合うさまざまな実践を試みる。80年代より本格的にいのちの教育に取り組み、日本で初めて小学生へのデス・エデュケーションを実施し、大きな注目を集める。その教育思想と実践は、医療・福祉関係者からも「情操教育の最高峰」と高い評価を受けている。

辻 直人[ツジ ナオト]
1970年東京都生まれ、北陸学院大学教授。慶應義塾大学経済学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。専門は教育史、教育学。主著は『近代日本海外留学の目的変容 文部省留学生の派遣実態について』(単著、東信堂)、『キリスト教学校教育同盟百年史』(共編著、教文館)。

内容説明

オランダはじめ、教育先進国で絶賛された金森学級。そこでは子どもたちが「学ぶ力」だけでなく、仲間と学び合う、競争社会を超える「生きる力」を身につけていた。金森実践の根幹には、“非主流”とされてきた生活綴方教育・生活教育があった。誇るべき日本の世界教育遺産が、いまこそ求められている。

目次

第1章 子どもたちはガキ時代を奪われた―まちがいだらけの教育論
第2章 子どもたちは大人の思想をこえる―金森学級の実践
第3章 金森実践はオランダで受け入れられた―本当の「教育の主流」
第4章 生活綴方・生活教育が金森実践をつくった―金森学級の源泉
第5章 日本には世界教育遺産がある―教育遺産の力
第6章 子どもと世界を読み解く―共育・響育・協育

著者等紹介

金森俊朗[カナモリトシロウ]
1946年石川県能登生まれ。金沢大学教育学部卒業後、小学校勤務38年間を経て、北陸学院大学教授。現在はいしかわ県民教育文化センター理事長、日本生活教育連盟拡大常任委員。80年代より本格的にいのちの教育に取り組み、日本で初めて小学生へのデス・エデュケーションを実施し、大きな注目を集める

辻直人[ツジナオト]
1970年東京都生まれ、北陸学院大学教授。慶應義塾大学経済学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育史、教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

28
今に生きる、いや今こそ輝く綴方運動、生活教育の系譜。石川の小学校での実践は世界的な反響を生み、この本ではオランダでの講演シリーズが紹介されるのだが、その場で運営の手伝いに入っていた少年とのエピソードがすごくいい。彼への働きかけがすぐに彼自身からの当事者意識にあふれた質問につながる。教室で起こしたい革命。◇何度も強調されるのが、保護者によるサポート。その調達のためのクラス報。うちの子の先生方もされていたが、保護者自身がお客さんから脱し、主体性・当事者性を取り戻す。これなら地域に広がり、先生が変わっても続く。2017/05/06

ムーミン

7
今の時代、子供たちの何をこそ育てるのか、改めて確認できました。2017/05/04

はたけ

1
テスト対策として再読2017/08/04

はたけ

1
金森先生の本も今年でもう4冊目になりました。今回の本は、オランダでの講演と生活綴書教育についてでした。オランダでも日本でも世界中で学力向上と教育で苦しむ教師や保護者の姿がうかんできました。また生活綴書のことは知ってましたが、手紙ノートも綴書の1種だとは認識してなかったので、ちょっとビックリしました。わたしも綴書を自分なりの形で取り入れていきたいです。2017/07/28

詩音

1
こういう先生が増えればなあ。まあ、こういうことが出来るのは、中学受験に汚染されていない地域かなーとは思うけど。でも、教育というものはどうあるべきか、という根っこを全ての先生にもってもらいたい。2017/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11620450
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品