どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784040693194
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

誰もが人生で直面するあらゆるモンダイを、科学的に解決してみた!ニッポン放送の大人気アナウンサー・吉田尚記さんと、気鋭の科学者・石川善樹さんが、「誰でも応用できる、幸せに生きるテクニック」をめぐって、とことん対話。
「好きな人と結婚できる科学的な方法」「ネガティブ感情との付き合い方」「人生の“コンセプト”を決める方法」「そもそも幸せってどういう状態?」など、人生のあらゆる問題の解決法を、科学的に提案します。

第1章:人生の問題は、科学でどうにかなりますか?
第2章:「感情」について科学的に考えてみた
第3章:これから生き抜くために、何を勉強したらいいんでしょう?
第4章:科学的に見ると、恋愛と結婚ってなんですか?
第5章:幸せに生きるには多様性が必要だ
第6章:人生の幸せを科学で分解
第7章:どうしたら幸せになれますか?


吉田 尚記[ヨシダ ヒサノリ]
著・文・その他

石川 善樹[イシカワ ヨシキ]
著・文・その他

内容説明

「朝ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」そんな毎日を送るために、僕たちはどう生きればいいんだろう?科学的視点で人生を俯瞰したら「やるべきこと」がクリアに見えてきた!ニッポン放送大人気アナと気鋭の科学者が人生のあらゆる問題をめぐって徹底対話!

目次

第1章 人生の問題は、科学でどうにかなりますか?
第2章 「感情」について科学的に考えてみた
第3章 これから生き抜くために、何を勉強したらいい?
第4章 科学的に見ると、恋愛と結婚って何ですか?
第5章 幸せに生きるには多様性が必要だ
第6章 人生の幸せは科学で分解できる
第7章 「幸せに生きる方法」が見えてきた!

著者等紹介

石川善樹[イシカワヨシキ]
1981年広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。「人がよりよく生きるとは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など

吉田尚記[ヨシダヒサノリ]
1975年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。ニッポン放送アナウンサー。2012年に第49回ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞。「マンガ大賞」発起人。ラジオ『ミュ~コミ+プラス』(ニッポン放送)、『エージェントHaZAP』(BSフジ)などのパーソナリティを務める。マンガ、アニメ、アイドル、デジタル関係に精通し、2017年には自ら新型ラジオ『Hint』のクラウドファンディングを3000万円以上集めて成功させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kana

46
表題から予想される自己啓発本とはだいぶ違う!こんな人と延々話したら面白そうという2人が揃うとこうなるのか!と驚くばかりの知的好奇心刺激されまくりの対談。感情の活かし方、流行の条件、多様性の意義まで様々なトピックについて膨大な研究結果に基づき仮説を立てて議論する様子が面白くて幸せです。そして時々はっと目を開かされるような言葉と出逢う。《感情をモニタリングして欲望を発見し、それを忠実に追いかける力っていうのが、今の時代に重要なスキル》《究極のゴールは「朝ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りた気持ちで眠れるか」》2017/11/07

ばんだねいっぺい

31
 喜怒哀楽というと、喜楽ばかり大切にするところがあるけど、怒哀も大事にしなきゃなと思った。苦手なこともやりたくないけど、やるか。うーん。 著者の人となりが、面白い。特に、恋愛大作戦のくだりは、笑える。2017/12/14

Tui

25
ラジオを中心に活躍するアナウンサーと予防医学の研究者が、幸せについて話しあう。同年代できっとウマも合う二人なんだろう、対談というより雑談に近いノリだ。でも内容はなかなか深く、自分の思考法やコミュニケーションの仕方を振り返る機会になった。極めて面白い内容なんだけど、この装丁では手に取られにくいよ。幅広く読まれるに値するであろうに、もったいない。著者の好みなのかな。2018/03/13

昭和っ子

22
死ぬ間際に後悔する「もっと自分の欲望に忠実であればよかった」p.153。過去40年で人の余暇は増えているのに、増えたのはダラダラTVを見たりするような「ニュートラルな時間」ばかりで、友達と会ったり学んだりする「ポジティブな時間」はむしろ減っているという!あらゆる場面で自分の感情をモニタリングし、自分の中にあるいろんな欲望の比較をしなければ「他人に認知されなければ自分の幸せが存在しない」という「鍵の掛かっていない牢獄」のような所から、一生抜け出せないままになってしまう…。2017/11/30

miu

20
科学的。この言葉に惹かれて読んでみた。アナウンサー吉田氏と研究者石川氏の対談。わたしも吉田氏と同じく毎日ご機嫌なほうがいいに決まっている と思っていたけど、石川氏はいろんな感情をもつほうがいいと言う。ネガティブはロジカルな思考になるらしい。ようはうまくコントロールすることが大切。知らないことを知るって本当に面白い。考えるってめんどくさいけど面白い。わたしも自分の戒名考えようかな。テーマを持って生きるっていいよね。2017/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12225050
  • ご注意事項

最近チェックした商品