名作落語50席がマンガで読める本

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

名作落語50席がマンガで読める本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784040691305
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0076

出版社内容情報

題名しか知らなかった古典名作落語50席がマンガでざっくり読める!男性はもちろん、女性の間でも「落語」がここ数年、非常に大きなブームになっています。各地の寄席も客足を伸ばしており、また、若手イケメン落語家の登場で人気はさらに加速しつつあります。
老若男女問わず、自由に使える時間は限られているわけですから、知ってはおきたいけれど、どんな話なのかは短時間でざっと理解しておきたい、というのは世の趨勢だと考えられます。
本書では、「落語は知っておきたいけれど、文字で読むのはどうも面倒」という層に対して、“知っておきたい古典名作落語”をマンガでわかりやすく紹介していきます。
落語のあらすじをざっと掴むことができる本書には、1冊あたり50席を収録しました。
また、女性読者に楽しく読んでもらえるよう、イケメンが登場する古典名作落語マンガとしてリメイクし紹介していきます。

以下の50席を収録。(順不同)
粗忽長屋/大工調べ/らくだ/野ざらし/あくび指南/夢金/出来心/粗忽の釘/子ほめ/火炎太鼓/宮戸川/崇徳院/紺屋高尾/たちぎれ/錦の袈裟/紙入れ/たらちね/悋気の火の玉/厩火事/明烏/品川心中/居残り/お見立て/三枚起請/元犬/猫の災難/ねずみ/権兵衛狸/寿限無/初天神/真田小僧/桃太郎/子別れ/時そば/酢豆腐/目黒のさんま/饅頭怖い/応挙の幽霊/親子酒/禁酒長屋/長屋の花見/芝浜/文七元結/藪入り/鰍沢/死神/お菊の皿/黄金餅/あたま山/化物使い

東 園子[アズマ ソノコ]
マンガ家。マーガレット新人賞を受賞してデビュー。以後、児童向けの学習マンガを中心に活躍。主な著書に『オードリー・ヘップバーン』(集英社)、『世界の歴史 フランス革命と産業革命』(学研)、『定年一年生の教科書』シリーズ(KADOKAWA)などがある。

二ツ目ユニット「成金」[フタツメユニットナリキン]
落語芸術協会の二ツ目11人で編成されたユニット。落語家10人と講釈師1人のメンバーで、高座なども頻繁に開催。メンバーの様子がNHK-BSのドキュメンタリーになるなど、ファンからの注目度も高い。

内容説明

八っつあん、熊さん、ご隠居さん、与太郎…。おなじみの落語キャラがイケメンキャラで登場!いま大注目!の二ツ目ユニット「成金」が落語の楽しみ方を解説!

目次

第1章 長屋の町人たちは人付き合いの達人
第2章 失敗から始まるドタバタ劇
第3章 どうして笑える!?ラブストーリー
第4章 夫婦にまつわるあんな話、こんな話
第5章 江戸のワンダーランド、遊郭の話
第6章 生き物バンザイ!落語に出てくる動物たち
第7章 落語の世界で大活躍する名子役
第8章 おいしそう!!落語のグルメ
第9章 お酒が起こした落語事件簿
第10章 思わずホロリ泣ける人情噺
第11章 ホラー&シュール世にも奇妙な世界

著者等紹介

東園子[アズマソノコ]
マンガ家。『定年一年生の教科書』シリーズのマンガを担当。1994年、マーガレット新人賞受賞。以後、児童向け学習マンガを中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ショコラ

5
読書会仲間から贈られた一冊。落語の代表的名作を漫画で描いた落語入門。私のような落語に疎い初心者にうってつけ。印象に残った噺は、人情噺の「文七元結」、怪談噺の「死神」。2019/04/20

azusan

1
さらっと有名どころの話を把握できた。 最近覚えた「成金の会」の方々のコメントが載っていて、流行るってこういうことか~と思った。 筋を知った上で、どう解釈して話されるか?が分かってくると、楽しいんだろうな。 個人的に落語よりは知識のある歌舞伎になってる話との対比も面白い。 漫画に出てくる男性キャラの多くが長髪イケメン系で描かれていて、私はこの本の本来のターゲット外なんだろうなと思ってしまった(笑)2021/05/30

安部農丸

1
全体的に省略しすぎててこれじゃない感が酷い。らくだの後半まるごとカット、じゅげむも序盤もまるごとカット。火焔太鼓もなんか展開がグダグダ2017/05/31

まんゆう

0
いきなり落語を聴いても聞き取れなかったり、時代背景が分からなくて意味や笑いどころが分からない。ので有名どころだけでも大体の話の全体像を知りたいと思い借りました。寄席だったら数時間かけて話す内容も手短に、しかも分かりやすく漫画で描かれていて面白かった。解説や座談会は飛ばして読もうかとも思ったが、時代の比較や今も昔も変わらない人々の人情、人気のある話の共通点など会話の中から色んなものが見えてくるようで飛ばせない。一冊丸々読んでしまった。落語入門にはもってこいの一冊なのではないだろうか。2017/12/26

五百

0
(私のように)落語心中から流れてきたライト層にハマる内容なんじゃないかと思います。ネットで調べても大工調べの下げがピンと来ず、こちらで確認してスッキリしました。各パートに芸協二つ目ユニット成金メンバーの座談会形式の解説が入っていて演者の視点が垣間見れて面白かった。 11月に西炯子先生の表紙で似たようなコンセプトの本が発売されますが、こちらも面白そう!2017/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11582259
  • ご注意事項

最近チェックした商品