ソーラー女子は電気代0円で生活してます!

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ソーラー女子は電気代0円で生活してます!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784040687612
  • NDC分類 590
  • Cコード C0095

出版社内容情報

もう電力会社はいらない?ソーラー女子は電気代0円で暮らしています!2011年の東日本大震災の原発事故と計画停電をきっかけに、東京の団地の一室でソーラー発電を試しはじめ、2012年9月、ついに電力会社との契約を解約、それ以来、電気代0円生活を送るフジイチカコさん。そんなフジイさんの生活をコミックエッセイとして紹介していきます。フジイさんの生活は、ソーラーパネル、ソーラーライト、エアロバイクを改造した人力発電機などによる「自分で作り出した電気」でまかなわれています。また、極力電気を使わずに済むよう、太陽熱を利用して調理ができるソーラークッカー、気化熱を利用した冷蔵庫、炭を使ったアイロンなど、どれもこれも工夫に満ちあふれているものばかり。このようなフジイさんの日常と生活ぶりを、説教じみたエコロジー本としてではなく、失敗やあとから気付いた問題点なども交えて紹介していきます。自ら考えたエコグッズや工夫の数々は読者の参考にもなり、興味を引くものが多く、これらもノウハウとして紹介していきます。

第1章 ソーラー女子のはじまり ・電気メーターを切った日/どうして私は電気を断ったのか?/電気代0円生活スタート!/と思ったら様々な壁にぶち当たる ※ソーラー女子はどんな人で、何を考えてこの生活に踏み切ったのか。
第2章 楽しい自家発電ライフ ・ソーラー発電はじめの一歩/マイ発電機をエアロバイクで作る/充電という現実・自家製発電所(1号機?4号機までの道のり) ※自力発電について
第3章 衣食住と春夏秋冬 ・打ち水器で夏を乗り切る/夜のすごし方はこんなにステキ/ソーラークッカーで煮物作り/植木鉢冷蔵庫はどこまで冷える?/うちわでドライヤー/窓を使って温度を快適に。 ※この章ではアイテムをたくさん紹介
第4章 ソーラー女子と仲間たち ・配線で失敗、そして発火/ほかにもいた!自家発電仲間/第二種電気工事士の資格を取ってみた/「節電カフェ」始まる等々

フジイチカコ[フジイチカコ]
北海道生まれ。2011年の東日本大震災の原発事故と計画停電をきっかけに節電に嵌り、東京の自宅でソーラー発電を試しはじめ、2012年9月、ついに電力会社との契約を解約、電気代0円生活を送りはじめる。自宅では、ソーラーパネル、発電エアロバイク、ソーラークッカー、ソーラーライト、炭アイロンなどを使用。2014年には第二種電気工事士の資格を取得。取材も多岐にわたり、朝ズバ!、やじうまテレビ、緑ノコトノハ、羽鳥慎一モーニングショー、朝日新聞、毎日新聞、ジャパンタイムズ、週刊女性など多数。本職は、染織作家。

東 園子[アズマ ソノコ]
マンガ家。マーガレット新人賞を受賞してデビュー。以後、児童向けの学習マンガを中心に活躍。主な著書に『オードリー・ヘップバーン』(集英社)、『世界の歴史 フランス革命と産業革命』(学研)、『定年一年生の教科書』シリーズ(KADOKAWA)などがある。

内容説明

やれるもんならやってみる?電力会社と契約解除、ソーラーパネルとサイクル発電機で、電気代いらずの暮らしに突入!さあ、どう暮らす?ソーラー発電だけじゃない、今日から試せる自作エコアイテムも紹介します!

目次

第1章 ソーラー女子のはじまり(まずは節電生活をしてみる!;さよなら家電たち ほか)
第2章 楽しい自家発電ライフ(ここはフジイ家発電所;チャリ型自家発電機でいつでも発電! ほか)
第3章 衣食住と春夏秋冬(ソーラークッカーで何作ろう?;エアコンいらずの、漆喰 ほか)
第4章 ソーラー女子のこれから(地域電力って何?;ソーラー女子発電所構想(妄想) ほか)

著者等紹介

フジイチカコ[フジイチカコ]
東日本大震災をきっかけにエコに目覚め、2012年9月から電気代0円生活を始める

東園子[アズマソノコ]
1994年、マーガレット新人賞を獲得してデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

69
都内でソーラーパネル等を利用しておられる染色家の女性。暮らしに色々と工夫されていてとても参考になった。昭和の初めには小さい電力会社が1000社もあったとの事。今よりも電気の自由化だったよう。自転車のダイナモライトを利用して発電しながら本を読むとは素晴らしい!!!電気工事士の試験にまで合格されているのは凄い!!!飼っているカメのそらくんがとっても可愛い🐢🐢🐢オフグリッドにするにはバッテリーやらの器具が必要で、ある程度の広さの部屋やベランダでないと難しい&夏にエアコンが使えないのでちょっと無理かな💦2022/02/24

香菜子(かなこ・Kanako)

27
ソーラー女子は電気代0円で生活してます!。フジイチカコ先生と東園子先生の著書。電力会社との契約を解約して、自然エネルギーである太陽光発電、ソーラー発電で地球環境に優しくて電気代いらずのソーラー生活を送っているソーラー女子。思い切ってソーラー生活に切り替える決断力と実行力にはただただ尊敬です。2019/01/13

keith

24
東日本大震災を機に節電とソーラー発電を開始し、とうとう電気代0円で自家発電生活を始めた染織作家さん。エアコンや冷蔵庫までやめてしまってます。その工夫を凝らした生活様式は興味深いですが、とてもじゃないですが真似できません。2017/07/10

シルク

17
植木鉢の冷蔵庫と、同じく植木鉢を利用して作ったキャンドルストーブ。良いなぁ(´△`*) 特にキャンドルヒーター! キャンドルの発する熱を、2つ重ねた植木鉢でググッと逃がさず……って、すごく惹かれる。わたくし昔から、エアコンもヒーターも実を言うと苦手なのだ。すぐにのぼせるというか。キャンドルヒーター、やーるぞーv ……きっかけはソーラーランタン。震災後の計画停電の際、灯りを持ち寄って喫茶店に集った。その際自分が持っていたのは、太陽光で光る灯。自分で作った、電気エネルギー……てな所から始まる本。とても魅力的。2018/04/25

ルート

16
東日本大震災の停電の経験をきっかけに、全て自家発電の生活をするようになった著者のお話。ソーラーパネル4つから得られた電力を、バッテリーに蓄電して、それで電化製品を動かすとのこと。ときには電力が足りなくなるので、そのときは自転車をこいで自家発電するそうな。たしかに、夏のじりじりした太陽光を、何かに使えたら便利だよなぁと思う。無理せず、できることを、楽しみながらやっていったら、自然と電気代が0円になったようだ。有事の際の参考にもなる本。覚えておいて損はない生活の知恵がたくさん。2021/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11279553
  • ご注意事項

最近チェックした商品