メディアファクトリーのコミックエッセイ<br> 子どもがひきこもりになりかけたら―マンガでわかる今からでも遅くない親としてできること

電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

メディアファクトリーのコミックエッセイ
子どもがひきこもりになりかけたら―マンガでわかる今からでも遅くない親としてできること

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784040679099
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

引きこもり70万人の日本! あなたのうちは大丈夫?

大学進学、就活、就職。環境の変化でつまずき、ひきこもりになる若者が年々増えています。
本書では、ひきこもりに悩む当事者家族を支援している、認定特定非営利活動法人育て上げネットが運営する親の会「結」相談員の協力を受け、今何が親に必要なのかをイラストレーター上大岡トメさんが執筆。
ひきこもりの解決につながる、具体的な行動や言葉のかけ方などを実例たっぷりのマンガでレポートします。
「言葉かけ」「接し方」「心構え」が詰まった1冊です。

1章 今の子どもたちを取り巻く現状とは?
2章 子どもがひきこもり ニートになりやすい親の特徴って?
3章 こうしてみんな立ち直った! エネルギーのある子 ない子
4章 予期せぬ風で立ち直る
まとめ 覚えておきたい大切なこと

内容説明

実際の解決事例から見るケアポイントをじっくり紹介。進学・就活・就職でつまずく子急増中!もう、ひきこもりは他人事ではありません。

目次

第1章 今の子どもたちを取り巻く現状とは?(トメ meets「結」;原因は親?)
第2章 子どもがひきこもりニートになりやすい親の特徴って?(NGパターンをOKパターンに変えよう!;子どもの回答を待たずに、先に返事をしてしまう ほか)
第3章 こうしてみんな立ち直った!エネルギーのある子 ない子(エネルギーのない子のパターン;おかあさんがキーパーソン ほか)
第4章 予期せぬ風で立ち直る(第三者のパワーが家族を動かした!;子どもと良いコミュニケーションを取るために心がけること7 ほか)

著者等紹介

上大岡トメ[カミオオオカトメ]
イラストレーター。東京生まれ。東京理科大学で建築を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

118
【原因は親?(監修者:そうとは言い切れませんが--)】 『第2章 子どもがひきこもり ニートになりやすい 親の特徴って?』引用は避けます。読むと倒れます!『あまりに心当たりがありすぎて ココロにナイフがグサグサと~』(トメさん)&私/逆に言うと、このナイフを子どもに刺していたわけですよね。2015/12/02

美登利

93
私の場合、息子たちは引きこもりにはならずに済んでいますが、これから?ということもあるかも。原因やきっかけは様々。子供のつまづきと親子の関係が上手くいかない事が重なる場合が多いのは確かですね。トメさんとは同年代なので、自分たちの昭和の就職活動と今が全く比べ物にならないのはわかっていても、自分の価値観のまま押し付けて居ないだろうか、反省することはあると思います。やりたい事が見つからない子供たち、それを引き出せるように遠くから見守る気持ちで手やお金を出し過ぎず、家事は分担させて少しずつ社会参加へと導くのです。2016/02/18

あっか

87
登校再開後、小4長男が若干不登校気味になり(原因はハッキリしているのですが…)親としどうやって接してあげたら良いのかが気になっていた時に見つけた本。対象は高校生、大学生、就職くらいでしたがやはり上大岡トメさんは表現が分かりやすい!自分の時のことを思い出し、そうそう!と納得することばかりでした。子どもとの距離感が分からなくなった時に、お互い適切な位置に戻ることを思い出したい時に何度も読みたい1冊。すごく深かったり難しい訳ではないので、気付く・立ち戻るキッカケにすごく良いと思います。基本が分かる感じです。2020/08/02

あん

82
子供が引きこもりになりかけると、母親は1人で抱えてしまい、自分の子育てを後悔し責めてしまうもの。自分が不安なあまり家族や子供を責めても、子供には自身を失い引きこもるだけの理由がある訳で、母親が困っている以上に子供も困っている筈です。親子と言えども以心伝心はあり得ないからこそ、「待つこと」「聴くこと」「尋ねること」が大切です。もしかしたらうちに子も?っと心当たりのある親御さんもそうでない親御さんも、読んで損はないと思います。2016/04/02

リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん

33
子どもの話に手を止め、じっくり聞く姿勢が大事。2016/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9829643
  • ご注意事項

最近チェックした商品