出版社内容情報
QuizKnock Lab発!科学実験で世界の見方ががらりと変わる!
内容説明
さあ、皆さんもQuizKnockメンバーによる本気の自由研究で楽しく科学を学びましょう。本書をヒントに、日常の思いつきやひらめきを「知識」に変える科学実験に挑戦してみよう。日常の疑問を感覚的に理解するための科学の入門書。
目次
Prologue 「QuizKnock Lab」を理解するための基本用語
START さっそく科学実験をはじめてみよう(メントスコーラより噴き出す組み合わせを探せ!;暗闇で光るそばを作ろう!;東大生が水早出しをしたらヤバイスピードが出た!;ヤカンを使わずに水を温めるにはどうする?;メビウスの輪をひねりまくるとどうなる?;ナトリウムランプを使って色当てクイズをやってみよう;海が砂糖水だったらものは浮くの?;空中浮遊の謎を解け!;ロウソクの火が空を飛ぶ!?;声のかたちを見てみよう;風船を石にする魔法を使ってみた;雲を作り、天気を操りたい;コーラを煮詰めていったら何が残る?;一段ルービックキューブを解いてみよう;東大生!はじめての「元素」でお買い物)
SPECIAL 自由研究&QuizKnock Lab的レポート術(手回しポンプで水を汲み上げよう;果物で電池が作れるってマジ!?;浮き沈みする魚の謎を解け!;須貝思い出の品…潜望鏡を作ろう;QuizKnock Lab“的”レポート術大公開;QuizKnock Lab座談会)
著者等紹介
須貝駿貴[スガイシュンキ]
東京大学教養学部卒、東京大学大学院総合文化研究科在籍。専門は物性理論(超伝導)。日本物理学会の「学生優秀発表賞」を受賞するなどの実績がある。一方で東大卒クイズ王・伊沢拓司が編集長を務めるWebメディア&YouTubeチャンネル「QuizKnock」のメンバーとしても活躍。「ナイスガイの須貝」として人気を博す。“科学をより身近に楽しく”をモットーにした科学実験動画「QuizKnock Lab」のリーダーとして、企画・プロデュースに携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 映画ライターになる方法