Sailor och Pekka
セーラーとペッカの日曜日

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 1冊(ペ/高さ 25cm
  • 商品コード 9784039603302
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

内容説明

今日はちょっと特別な日曜日。おめかししたセーラーとペッカは、大あわてで出かけました。なんでもない日常が愛おしくなる絵本。

著者等紹介

ノードストリューム,ヨックム[ノードストリューム,ヨックム][Nordstr¨om,Jockum]
1963年ストックホルム生まれ。コンストファック(国立芸術工芸デザイン大学)卒業。ドローイングやコラージュなどの技法を使った物語性あふれる独創的な画風で国際的に注目されている現代美術作家。ニューヨーク近代美術館(MoMA)、ロサンゼルスのハマーミュージアム、ロンドンのテート・モダンなどの企画展に参加。2005年にはストックホルム現代美術館で個展が開催された。絵画の他に、新聞やCDジャケットなどのイラストレーション、オブジェ、アニメーションといった幅広い分野で活躍している。「セーラーとペッカ」シリーズは、彼の唯一の絵本作品。子どもから大人まで楽しめる作品として評価が高く、『セーラーとペッカの運だめし』は、年間でもっともおもしろい子どもの本をつくった作者におくられるヘッファクルンペン賞と、もっともすぐれた子どもの本を描いた画家におくられるエルサ・ベスコフ賞を受賞している。現在、おなじく画家として知られる妻カーリン・マンマ・アンダーソンと2人の息子とともにストックホルムに在住

菱木晃子[ヒシキアキラコ]
1960年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。スウェーデン語を中心に北欧児童書の翻訳を手がけている。おもな訳書に、『マイがいた夏』(マッツ・ヴォール作/徳間書店/2006年度IBBYオナーリスト国内最優良翻訳作品)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鴨ミール

23
隣町の図書館の検索でパジャマづくりの本を探して「パジャマ」と打ち込んだら、最後の方にこれが出てきた(笑)セーラーとペッカじゃ、借りないわけにいかない、はい、ペッカがパジャマでトランプしていました。いやぁ、ほんと癖になる本。忘れたころにシリーズを追いかけたい。2025/06/01

小夜風

18
【図書館】3冊目にしてやっと良いお話になったかと思ったのに、最後に刃物沙汰(苦笑)。何だこれ~?!ヘタウマな絵の中に本物の植物を貼りつけたみたいな絵に見とれていたのに、台無しじゃん(笑)。これが「もっともすぐれた絵本」に選ばれる国…(絶句)…。2014/10/23

ぱお

15
???この絵本の面白さが、まだわからない・・・2015/05/09

猪子

10
同じ『にちようび』繋がりでバムとケロのコンビを思い出した。セーラーとペッカのがアナーキーだけど、根底にあるお休みを満喫しようというのほほん感は繋がるものがある気がする。でもやっぱり町の住民はなんかおかしいし、ビリヤード場はグランドセフトオートみたいな世界。ピッティパンナが美味しそう!2016/04/14

けんちゃん

10
読友さんのご紹介本。2007年4月から5回にわたって毎月刊行されたシリーズの3作目。原付に乗るリスや、ジーンズをはいたフクロウは笑えましたが、読んでいると、人間と動物に線引きがない、ちょっと不思議な、ユーモアに満たされたお話の世界に引き込まれます。コラージュを使ったイラストも魅力的です。でもやっぱりシリーズ物は最初から読みたいですね。早速他の作品を図書館予約しました。2011/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/463571
  • ご注意事項

最近チェックした商品