博物館の少女―騒がしい幽霊

個数:

博物館の少女―騒がしい幽霊

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 366p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784038145209
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8393

出版社内容情報

明治16年秋、博物館の怪異研究所で働くイカルは、突然の指名で、陸軍卿、大山巌とその婚約者、山川捨松の博物館観覧に同伴することになる。11歳で渡米し、大学卒業後に帰国した捨松の身の上を聞き、その聡明さと温かい人柄にひかれたイカルは、巌と捨松の結婚について、それぞれが仇敵である薩摩と会津の出身であることを根拠に、あらぬうわさが立てられていることに憤慨する。そんなある日、捨松の兄、山川健次郎が怪異研究所にやってくる。捨松と巌の結婚後、大山邸で続いている怪異現象について調査してほしいというのだ。所長のトノサマは、巌と亡くなった先妻との子どもの教育係として、イカルを大山邸に送りこむことを思いつく。

内容説明

謎の怪異調査開始!陸軍卿屋敷で相次ぐ怪しい現象。博物館の怪異研究所に勤める少女イカルは、事態究明の依頼を受け、卿の幼い娘たちの家庭教師として、屋敷におもむく。中学生から。

著者等紹介

富安陽子[トミヤスヨウコ]
1959年、東京都生まれ。『クヌギ林のザワザワ荘』により日本児童文学者協会新人賞、小学館文学賞、「小さなスズナ姫」シリーズにより新美南吉児童文学賞、『空へつづく神話』により産経児童出版文化賞、『盆まねき』により野間児童文芸賞と産経児童出版文化賞フジテレビ賞、『さくらの谷』により講談社絵本賞を受賞、『やまんば山のモッコたち』はIBBYオナーリスト2002に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちょろこ

129
博物館怪異研究所、謎解き物語シリーズ2の一冊。副題通り、騒がしい怪異をポイントに繰り広げられる謎解き物語は期待以上に満足な読み応えがうれしい。深みが増した人物像はもちろん、謎解き部分は伏線もしっかり味わえる楽しさ。実在人物、大山巌、山川捨松夫妻の大山邸へ出張怪異調査。出会いとイカルが目に耳にするものに心ワクワクし、捨松の一人の女性、そして母である描き方にも魅了された。一つの謎は謎のままで…そこもきちんとツボを押してくるのも心ニクい。読後はぐんと微笑ましく見える表紙。良き人との出会いが今後も続きますように。2023/12/05

かな

92
歴史上の実在する人物がまたまた登場。今回は日本最初の留学生で女性で最初の学士号を得た大山捨松。前巻はかなり強引な怪異だったのだが、今回は如何にもありそうな感じだったのですごく読みやすかった。明治時代を舞台に起きるミステリーと怪異の取り合わせが面白い。主要な登場人物も少しずつキャラクターもたってきて今後の展開が楽しみ。とりわけ今回「博物館の少女マップ(明治16年)」というのがついていてイカルの勤めている東京国立博物館のあらましや今回の登場人物のイラストがいい。アニメ化でもいけそうな感じ。2023/10/15

ひさか

82
webマガジン掲載のものを2023年9月偕成社刊。シリーズ2作目。寄り道?の多い展開で、いったいどこに進むんだという筋運びでしたが、後半に謎が収斂されて行くところが面白いとも言えます。明治という時代がなせる技かも。初代館長の町田とイカルには何か因縁がありそうで、次回はそこいらあたりが明らかになればいいなと思います。2024/06/03

ままこ

81
シリーズ2作目。トノサマの言いつけで、怪異に悩まされているお屋敷のお嬢様たちの学業のお手伝いをすることなったイカル。怪異の原因を探るうちに…。なんとなく犯人はわかったけど、まさかああ繋がってたとは。気づかなかった伏線がスルスルと回収される。特異な生い立ちが明らかになったアキラとイカルの関係も微笑ましい。人に恵まれるのも才能のうち。読み終えて、おっとなった表紙にニンマリ。当時の世相と実在の人物、目利きと怪異とミステリーがいい塩梅に絡んでいて面白かった。うららかな春の息吹を感じさせるラスト。2024/03/12

itica(アイコン変えました)

80
続編を願っていたので嬉しい。ある屋敷で起こった怪異。捜査の依頼を受け、屋敷に通うイカルはまるで探偵のようだ。いや、イカルの勤務先の所長が探偵で、さしずめイカルは助手と言ったところか。でもイカルには特殊な能力の片りんも伺える。これからのイカルの活躍も読みたいし、所長の家の奉公人であるアキラの存在も気になるなー。これは児童書だと思うが、明治時代の怪異とミステリがクセになりそう。多分、出るであろう三巻を待ちたい。 2023/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21421459
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品