過去六年間を顧みて―かこさとし 小学校卒業のときの絵日記

個数:
  • ポイントキャンペーン

過去六年間を顧みて―かこさとし 小学校卒業のときの絵日記

  • かこ さとし【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 偕成社(2018/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 152p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784038082603
  • NDC分類 K915
  • Cコード C8095

出版社内容情報

600作以上の作品がある絵本作家かこさとし氏の小学校卒業時の絵日記。現在を予見するような独自性にあふれた絵日記再録と聞き書きエッセイ。

かこさとし[カコサトシ]
著・文・その他

内容説明

絵本作家として長年活躍し、五〇〇点以上の作品を描くかこさとしが一九三八年、小学校卒業時につづった作文。担任の先生の「何枚でも思う通りかけ」という言葉とどっさり教卓につまれた原稿用紙がうれしくて、一所懸命書いたという。かこさとしの源流をみるような一冊。対象・中学生から。

目次

第一学年(小学校;兵隊ごっこ ほか)
第二学年(武生の学校と東京の学校;生まれてから幼稚園まで ほか)
第三学年(おちゃらかし;小学校2年生から4年生 ほか)
第四学年(遠足のおみやげ;新しい家と新しい学校 ほか)
第五学年(選挙;絵の指導 ほか)
第六学年(豊島園;受験 ほか)

著者等紹介

かこさとし[カコサトシ]
加古里子。1926年福井県武生市(現在越前市)に生まれる。1948年東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士。技術士(化学)。民間化学会社研究所勤務のかたわら、セツルメント運動、児童会活動に従事。1973年会社を退社した後は、子どもの本の執筆に携わる。また児童文化の研究者でもある。作品は、物語絵本、科学・天体・社会関係の知識絵本、童話、紙芝居など多岐にわたり、500点以上。1963年サンケイ児童出版文化賞大賞、2008年菊池寛賞、2009年日本化学会特別功労賞、2012年東燃ゼネラル児童文化賞、2017年巌谷小波賞などを受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

吾亦紅

33
かこさとしさんが小学校卒業のときに綴った作文集のタイトルが『過去六年間を顧みて』。先生が教卓上に山のように原稿用紙を積み上げて、「何枚でも思う通りに書け」と言われたのがとても嬉しく、張り切って書き上げたそうだ。表紙に挿絵付きの本文、扉や目次もあり、製本までされている100頁超えの超大作。挿絵のデザインがとにかく素晴らしいし、文章もかしこまっているのに独特のユーモア。私自身は絵本に接することのない家に育ったので、育児をしていた時に子どもと一緒に夢中になって読んだ。かこさとしさんの絵本、面白かったなあ。2021/08/20

なにょう

21
1938年に小学校を卒業。80年前の卒業文集がよく残っていたものだ。栴檀は双葉より芳し。当時より画才、文才が光る。★卒業記念に伊勢へ。神宮や夫婦岩は今も当時も変わらないみたい。当時もお受験はあった。かと思えば、小学校出てすぐ働かなければならない子も。★小二で上京してイジメにあうも忍術を編み出し対抗したとか?もともとは三重県島ケ原村にルーツがあるそう。忍者の末裔だったかも?2018/06/30

杏子

19
かこさとしさんの、小学校6年間の日記。小学生のうちから絵が得意だったのですね。字もお上手。今と昔を比べたらおかしいだろうけど、やはり考えが違います。添えられた絵も何とも言えない味があります。当時の住んでいた町の地図も様子がわかるようになってます。家族や友人の写真もしかり。当時を忍ぶ縁に。これは大人が読むための本なのでしょうが、日記の部分のみ今の小学生でもわかるような本になっていたら!と思いました。いじめっこに対抗するために忍術を編み出したことや、運動会の練習で倒立をしていたら勢いよすぎて…等々面白いです。2018/07/16

チロル

11
図書館本、母選。今年5月に92歳で亡くなられた絵本作家でもある かこさとし さんの最後に出版された(2018年3月発行)作品です。かこ さんが、小学6年生の卒業時に寄せた文集(1~6年生までの思い出記)を作品にしたためたモノです。当時の字も、絵も、とても上手いな、という印象を受けました。やはり、戦争ということにおいて、世の中は¨お国の為¨という意識が色濃い時代だったのだなと言うことも。様々な賞状を戴いているかこさん、改めて凄い人です。そして、彼ら3人の子どもを育てられた両親も子を思う心、素敵です😊2018/07/15

みよちゃん

10
かこさとしさんのおとうさんが取っていてくれた日記や写真、あとがきにジンときた。父とほぼ同時代に生きたかこさとしさん。その父も今年亡くなり思い出の品はあまりなく、戦時中の体験した思い出の原稿があるので、文集でも作ろうかなあと思う。2018/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12670097
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。