わたしは目で話します―文字盤で伝える難病ALSのこと そして言葉の力

個数:
  • ポイントキャンペーン

わたしは目で話します―文字盤で伝える難病ALSのこと そして言葉の力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年12月15日 05時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784038082504
  • NDC分類 K916
  • Cコード C0095

出版社内容情報

話せるってことがどれほど贅沢か、知っていますか。全身の筋肉が動かなくなる難病ALSを発症した著者が問いかける「人間にとって言葉とは?」

【著者紹介】
1960年生まれ。金沢大学大学院教育学研究科修士課程修了後、日本聾話学校に勤務。その後、6年間のスイス・チューリヒ滞在を経て、ドイツ語の翻訳・通訳を始める。そのかたわら本格的にドイツ語を研究するため、2009年獨協大学大学院博士課程前期課程に入学。同年、神経難病のALSを発症。埼玉県在住。

内容説明

「文字盤」を知っていますか?口で話したり、手を動かしたりすることの難しい人が、目で言葉を発するための道具です。この本は全篇、その文字盤をつかって、目で書かれました。聾学校の教師から、ドイツ語の翻訳者へ、そして難病ALSを発症し、音声言語をうしなうまで―。一貫して言葉の問題にかかわり続けてきた著者が、病を得て、今あらためて思うこととは?話すことに悩みをもつ、すべての人々へ贈るメッセージ。中学生から一般向け。

目次

1章 ALSってどんな病気?
2章 言葉の障害との出会い―学生時代と日本聾話学校勤務時代
3章 ドイツ語との出会い―スイス・チューリヒ滞在時代から翻訳者になるまで
4章 ようこそ、文字盤の世界へ
5章 文字盤をとおして考える「コミュニケーション力」
6章 もう一度、「言葉が人間を人間にする」って?

著者等紹介

たかおまゆみ[タカオマユミ]
1960年生まれ。1985年金沢大学大学院教育学研究科修士課程修了後、東京都町田市にある私立のろう学校・日本聾話学校に正規教員として勤務。1991年にスイス・チューリヒへ渡り、5年間滞在。帰国後、ドイツ語の翻訳・通訳を始める。手がけた訳書を契機に内閣府男女共同参画会議専門委員をつとめるなど幅広く活動。そのかたわら本格的にドイツ文学を研究するため、2009年獨協大学大学院博士課程前期課程に入学。同年、神経難病のALSを発症(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネコタ

36
聾学校に勤め、ドイツ語の通訳・翻訳をしていたが、ALSを発症。タイトルにある、「目で話す」というのはALSの患者さんとのコミュニケーションに使われる文字盤のこと。本文では、ALSという病気の子と、聾学校での仕事のこと、翻訳の仕事のこと、ALSと診断されてからその後の生活のことがしるされている。まず、ALSは確定診断ができない。原因が不明、治療法がない。人によって症状はまちまちで、動かせるのが眼球のみになってしまい、文字盤を使うこととなる。単なる闘病記ではなく、コミュニケーションの意味を考える本。2017/12/10

タカラ~ム

27
たかおまゆみさんが『やまねこ翻訳クラブ』の会員と知って手に取った。難病ALSを発症し闘病中の著者が文字盤で言葉を伝えることで書かれた本だという。難病患者の手記=闘病記、と思うだろうが、そういう部分は少なくて、ドイツ語翻訳家だった著者の翻訳に対する心構えだったり、文字盤という手段で他者とコミュニケーションを取るコツや面白さといった話が主に書かれている。とてもユーモラスな語り口で読みやすい。翻訳家を目指す人、福祉の現場で働く人へのアドバイスとして読めるので、そういう人はぜひ読んでみて欲しい。2018/04/17

さよちゃん

24
ウチの母も同じ病気で、言葉が話せなくなった時にどのように言葉の意思疎通の方法は?と手探り状態でこの本に出会った。彼女は本当に強いと思った。ウチの母も1週間と言われない程に病気の進行が早くて、側にいる私達も戸惑いが隠せなかったけど、本人にすれば数倍不安と恐怖だろうと思う。でも、彼女はシッカリ生きてる。そして文字板で、沢山のメッセージを発信してる。病気の進行するスピードの早さにただ何もできない無力さしか感じられない自分が歯痒くて…。1日でも多く母と意思疎通を図ることが出来るように願って…。2016/10/08

美登利

19
ALSという病気を知ったのは、やはり篠沢教授をテレビで拝見したときです。しばらくテレビで見かけないな~と思ってはいましたが、呼吸器をつけてるお姿を拝見してびっくりしました。著者の病気の進行の速さはとても速すぎて、ご本人も戸惑われたことでしょう。知的な面での影響は出ないこと、よくわかりました。帯に書いてある、うまく話せないと悩む人に向けて贈る!と言うよりは、私はこの病気について詳しく知ることが出来たし、著者の努力してきたことが素晴らしくて感動しました。ちっぽけなことで悩んでるのが恥ずかしくなります。2013/05/01

anne@灯れ松明の火

18
テーマコーナーで偶然に出会った。気になるタイトルとかわいらしいイラストで手に取ったのだが、副題の”難病ALS”の文字に気付き、すぐに借りることにした。ALSの進行は人によって違うが、たかおさんの進行の速さには驚き、どれほど辛かっただろうと想像するだけでも胸が痛い。けれども、この本の大半にはそういう暗さよりも、明るさを感じる。「透明の文字盤」という、やや原始的な手段で話すことを通して、「生きる」ことができることに気付いたからだと思う。「言葉」「コミュニケーション」が、生きる上にどれほど大切かを痛感した。2015/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5965428
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。