出版社内容情報
小学4年のぼくの目で,戦争の哀しみを描いた絵本,日本人の父と朝鮮人の母,その息子の三者の悲劇を描いた絵本の文庫版。 小学校高学年から
内容説明
小学校4年生の〈ぼく〉の目で、戦争の哀しみをえがいた『おとなになれなかった弟たちに…』日本人の父と朝鮮人の母とその息子三者の悲劇を簡潔な語りと細密なイラストで表現した『多毛留』米倉斉加年の代表的絵本を文庫化。小学上級から。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
pandakopanda
9
図書館本。他の本で米倉さんのインタビューを読み、ドグラマグラの絵等の他に絵本も描かれていることを知ったので手に取ってみました。「おとなになれなかった弟たちに」生まれたばかりの弟が唯一飲めるミルクを盗み飲みした兄。弟は終戦前に亡くなりますが、米倉さんが生きている間、ずっとそのことを背負ってきたと思うと胸が痛みます。「多毛留」悲しい話です。まず日本人、朝鮮人いう括りではなく、個人個人でどのような人か見るのが大切ってことを伝えたかったのかな。いろんな解釈ができそうです。2015/01/14
かち
8
親戚の下へただ相談に行っただけなのに 「食べ物は無い(帰れ)」といわれた時の母の顔 小さい弟が唯一食べられるミルクを盗んで飲んでいた僕 弟が亡くなった日、三里の道を母と共に歩いた夜 とうとう弟の顔を見られなかった父…このほかにも 語られなかった事の一つひとつを …米倉さんはずっと背負って生きてこられたんだなと思う イラストは絵本とは違って全て白黒ですが、 自分の内側からじわじわと侵食してくるような感覚になり辛い。2018/10/12
カバミ
8
ドグラ・マグラの表紙の人、すごい、大胆な構図と、刹那い絵が印象的だなぁと思っていたが、画家はまさかの俳優さん!顔、知ってる!絵本も書いてるということで、借りて読んでみた。絵もほんとに繊細で、儚くて、素敵なのだが、大人になれなかった…のあとがきのメッセージがとても良かった。2016/05/05
ハチ
4
「おとなになれなかった弟たちに」は、中学の頃に教科書で読んだ覚えがあるが、大人になり再び読むと、子どもの頃に気付かなかった細かな情景描写に心打たれた。いかに戦争が悲惨で悲しみを生み出したか、子どもが学ぶに良い教材だと思う。また、挿絵が綺麗で、それでいて少しおぞましさを感じるところが、より理解を助けて良い。2018/09/24
あおさわ
4
中学の時読んだけどあまり理解できていなかったので再読。ひっそりと哀しい、だけどどこか激しい。イラストが更に印象深い。2009/06/16