闇に光る妖魔―アサギのよぶ声

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

闇に光る妖魔―アサギのよぶ声

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 17時44分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 331p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784036358403
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8393

出版社内容情報

「アサギをよぶ声」シリーズの後日譚。
アサギの孫であるヤヒコの物語。
十二歳になったヤヒコは、父から「この国にないものを探してこい」と一人旅を命じられる。ヤヒコの父、そして祖母であるアサギも十二歳になったとき旅に出ている。
ヤヒコは、旅の途中、ラオという漁師に出会う。船が難破し、漂着した彼は、自国に帰ろうとヤヒコの協力を得て再び船を出そうとする。ヤヒコはラオの国で作られている鉄製の斧にひかれて、ラオと航海をともにする。
一方、ユンという少女が住む国では、「夢の国」とよばれる開拓地への移住が、シュー様と呼ばれる皇族を中心に進められていた。弓を作る工人を父にもつユンだが、生活はきびしい。ユンの親友の家族が移住を決意したこともあり、気乗りのしない父を説得して、ユンも新開地へと旅立つ。しかし、そこには、集落の建物だけがのこされており、人の姿がまったくなかった。
とにかくそこで生活をするため、父と弓づくりにはげむユンだったが、ある日、砂浜に少年が横たわっているのを発見する。それは、ラオと二人、海に出たヤヒコだった。
 ヤヒコを看病するユン、そして快復したヤヒコは、ユンの国に古くから伝わる「グウェイ」という怪物の伝説を知る。

内容説明

十二歳になったヤヒコは、父から「この国にないものを探してこい」と一人旅を命じられる。祖母のアサギも十二歳になったとき旅に出ていた。一方、高い城壁でかこまれた少女ユンの町は、戦で貧困にあえいでいた。ユンは、弓を作る工人である父とともに、「夢の国」とよばれる開拓地への移住を決意する。ヤヒコとユン、二人の若者の行く手に待つものは?小学校高学年から。

著者等紹介

森川成美[モリカワシゲミ]
「アオダイショウの日々」で、第十八回小川未明文学賞優秀賞、『マレスケの虹』(小峰書店)で、第四十三回日本児童文芸家協会賞受賞

スカイエマ[スカイエマ]
児童書・文芸書の装画や挿絵、新聞・雑誌の挿絵などを幅広く手がける。第四十六回講談社出版文化賞さし絵賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りー

34
「人というものは、なかなか動かないものよ。新しいことがいいことは知っていても、古いものがだめなことはわかっていても、少しの者がちょっと動いたぐらいでは、変わりはしない。でもいくつかが同時に動き、かたまりになって一つの方向へむかえば、大きな川の流れとなる。そして、その流れはだれにも止められない。」渡来人ナータの視点が面白かった。アサギの孫世代のお話で、三つの村は集まって国になり、激しく対立しだしている。そう、こんな風に物事が急に変わったのだろう。弥生時代末期の日本を想像しながら楽しんだ。2021/10/31

みよちゃん

12
アサギシリーズの後日談?アサギの孫の時代。縄文時代から弥生時代になりつつあるが、登場人物はシリーズの中の面影や伝承されてきたもの、村づくりに必要なもの、人間の成長する過程などが描かれている。声が鍵に。2021/09/06

ぽけっとももんが

11
アサギの孫であるヤヒコの成長物語。壮大な歴史絵巻になるのだね、きっと。このタイトルはキャッチーなようで特に何も象徴していない。他に何かなかったのかなぁ。妖魔の正体やその退治に主眼を置いた話ではないのだから。しかしシュー様に関してはちゃんとそれが伏線になるんでしょうね。新天地、理想郷を求めたにしては詰めが甘いというかそもそも詰めてすらいないというか。そこちゃんと辻褄あわせて説明が欲しい。文句言いつつ、スカイエマ氏のふんだんなイラストを満喫。2021/11/26

joyjoy

8
「この男は、とてもいい顔をしていると、ヤヒコは思った。 賢そうだ。それに、ようすがすがすがしい。満ちたりている感じがする」。あきらめることを知っているユンの父さんは、どんな状況でも満ちたりた気持ちで手を動かせるのかもしれないな。2021/10/19

NOYUKI

4
アサギを呼ぶ声の後日譚。面白かったー!ナータ!無事でよかった。苦労したのねえ。その上でのこのセリフ。「人にはね、損得ぬきでしなければならないときというのが、あるのよ」素敵ー。12歳のヤヒコとユンの言葉が通じない上でのロマンスも素敵。ヤヒコはあまったれのボンボンかもしれないけど、本質がわかるいい子だ。大切な時に聞こえるという〈声〉の正体を見つけたのだから。「形だけでも笑え」もいいなあ。タイトルは、ちょっと取ってつけたみたいであんまりそぐわないけど、面白かった!そして、やっぱりスカイエマの絵はいい!2021/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17861717
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品