わたしの研究<br> 二本足で立つってどういうこと?

個数:
  • ポイントキャンペーン

わたしの研究
二本足で立つってどういうこと?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 03時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 125p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784036347407
  • NDC分類 K469
  • Cコード C8345

内容説明

ヒトは、二本足で立って、歩いたり、走ったりします。そして、自由になった手で、絵を描いたり、料理をつくったり、機械を組み立てたりします。みなさんは、「そんなこと、あったりまえじゃないか!」っていうかもしれませんね。いえいえ、そうではありません。二本足で立って歩くことのなかに、ヒトの体のすごい秘密―否!すべての謎と秘密が隠されている、といってもよいのです。では、さっそく、その謎と秘密を探りに出発しましょう!小学中級から。

目次

ヒトだけができるもの―直立姿勢と直立二足歩行
あし―足、下腿、大腿、下肢
動物を分類する
どうして動物は、動きまわるのか?
魚類の泳ぎ方
ヒレからてあしへ―両生類と爬虫類の歩き方
翼と四足歩行―鳥類と哺乳類の移動運動
サルからヒトへの道を歩く
直立するヒトの体
細いくび・太いくび
大きな骨盤
丸いお尻と、平らな背中
ヒトの足あとのひみつ
足のなかにはバネがある
ヒトは立って歩く

著者等紹介

香原志勢[コウハラユキナリ]
1928年東京都生まれ。東京大学理学部人類学科卒業。信州大学医学部助教授を経て、立教大学教授、帝塚山学院大学教授。現在、立教大学名誉教授。日本顔学会前会長。人類学・人類行動学を専攻し、長年、人体と文化の関係について研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぴょこたん

15
人間の体の構造を、二本足で立つという他の動物との違いから説明したもの。イラストが多くわかりやすくする工夫はされているが、情報量が多すぎて即理解できないのが難点か。2014/08/20

かしこ

0
生物は魚から四本足の生物、そこから二本足の人類に進化しました。二本足で生活することによって人間は四本脚の動物とは全く違った体の作りになりました。2018/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2131421
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品