出版社内容情報
あなたの郷土に、こんなヒーローがいた! 小学校4年生の社会科でとりくむ「地域の伝統と文化や地域の発展に尽くした先人の働き」(学習指導要領より)を学べるシリーズ。
4巻では、文化の分野で活躍した先人たちをとりあげます。
地域の発展を願い地域に根ざした新聞をつくった先人、17年かけて全国を測量してまわり初めて本格的な日本地図をつくることに取り組んだ先人、短歌の歌人として反戦の意志をしめすなど自由な心をまっすぐにうたいあげた先人、日本銀行や東京駅など200以上の建物を設計し「日本建築の父」といわれる先人など、創意と熱意をもって現在にまでつながる日本の文化を築き、発展させてきたヒーローたちが登場! 巻末にワークシートもついていて、資料を整理したり、考えをまとめたりする「しらべ学習」の実践にも役立ちます。
内容説明
“まことの心”を短歌にこめた、与謝野晶子(大阪府)など、全都道府県から47人を収録。
目次
宮城県 一力健治郎―新聞「河北新報」を創刊し東北の発展に力をつくした
山形県 斎藤茂吉―精神科医と歌人 ふたつの道を歩む
茨城県 横山大観―伝統にとらわれず新しい日本画を生みだした
千葉県 伊能忠敬―全国を歩いて測量し初の日本地図を完成させた
滋賀県 国友一貫斎―日本初の反射望遠鏡をつくり宇宙をながめた鉄砲職人
大阪府 与謝野晶子―“まことの心”を短歌にこめ、まっすぐに生きた歌人
広島県 井伏鱒二―『黒い雨』で“広島”を伝えた作家
愛媛県 正岡子規―俳句を文学の新たなジャンルとして確立
高知県 牧野富太郎―草木を心から愛した“日本の植物分類学の父”
佐賀県 辰野金吾―西洋の建築を学び東京駅をつくった建築家
見つけよう!わたしたちの郷土のパイオニア
著者等紹介
北俊夫[キタトシオ]
福井県に生まれる。東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学教授、国士舘大学教授を経て、現在、総合初等教育研究所参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 日本史のなかの神奈川県