日本の伝統芸能を楽しむ<br> 歌舞伎

個数:

日本の伝統芸能を楽しむ
歌舞伎

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月14日 02時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 55p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784035447108
  • NDC分類 K774
  • Cコード C8374

出版社内容情報

2部構成で、歌舞伎が楽しく見られる基礎知識と、舞台の裏ではたらく人たちの仕事ぶりをわかりやすく解説したシリーズ。

矢内賢二[ヤナイケンジ]

内容説明

歌舞伎を楽しむ基本の事項と、大道具 小道具 衣装、かつらなど、職人たちの仕事と技を紹介。実際に歌舞伎の舞台が見たくなる。小学校中学年から。

目次

基礎知識編(歌舞伎ってどういうものかな?;歌舞伎の舞台を見てみよう;秘密がいっぱい、舞台のしかけ ほか)
支える人たち編(大道具―華やかな舞台をつくりだす職人集団;小道具―より本物らしく魅せる小道具;かつら―役に入っていくための一ミリの工夫 ほか)
資料編(歌舞伎を楽しもう;歌舞伎が見られる主な劇場;伝統芸能が調べられる場所/伝統芸能が調べられる本 ほか)

著者等紹介

矢内賢二[ヤナイケンジ]
1970年、徳島県生まれ。日本芸術文化振興会(国立劇場)勤務などを経て、国際基督教大学准教授。幕末から明治期の歌舞伎を中心とする日本芸能史・文化史を研究。主な著書に『明治キワモノ歌舞伎空飛ぶ五代目菊五郎』(白水社、第31回サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わむう

23
先日、歌舞伎鑑賞に家族を初めて連れて行ったら、とても感動したらしく、歌舞伎に関心を持ったので借りました。2020/02/18

かなた

9
歌舞伎俳優は自分で化粧する。黒・柿色・緑の定式幕。香川県の琴平にある「金丸座」は旧金毘羅大芝居が正式名称であり、1835に建てられ、現存する日本最古の芝居小屋。2024/09/15

chiaki

8
6年国語「『鳥獣戯画』を読む」、日本の伝統文化提供資料。2020/10/02

m

5
子供向けの本だが歌舞伎の音楽や大道具、衣装等の裏方についても書いてあり勉強になった。来月の襲名披露が楽しみ。2017/12/19

Yoshihiro Yamamoto

2
A 同シリーズの「文楽」がよくできていたので、引き続き「歌舞伎」を読破。長年歌舞伎をみているが、「隈取り」や「音楽(義太夫・清元・常磐津・長唄)」のことなど、知らずにいたことが幾つかわかった。なかなか、役に立つ本だ。しかし、わかることによって、さらに突っ込みたくなることが出てくるから面白い。ここから先は、やはり大人向けの物できちんと学ばないといけないなぁ。新しいことを学ぼうと思ったら、まず、子ども向けの解説書から入るというのはなかなか良い方法だということに気づいた。引き続き「落語」と「能」も読んでみよう。2018/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11490686
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品