出版社内容情報
耳に障害のある人の言葉・手話の本。楽しみながら手話がおぼえられるます。指文字や手話の歌も収録、初歩の手話が習得できます。 小学校中学年から
内容説明
あなたは、『はじめての手話 1』を読んでくれましたか?手や顔の表情をつかって話す、もうひとつの、ゆたかな言葉「手話」。あなたも、手話で、「耳に障害のある人」と話してみませんか。
目次
きょうは入学式
社会科見学にいきました
好きな教科はなんですか?
おとなりの小学校にいきました
結婚パーティーに出席しました
「みんなが手話で話した島」
ママは手話の先生です
手話落語を知っていますか?
デパートに買い物にいきました
かぜをひいてしまいました
わたしの夢
手話で歌おう・大きな古時計
みんなに考えてもらいたいこと
著者等紹介
長谷川純子[ハセガワジュンコ]
島根県生まれ。広島大学卒業後、東京都立足立ろう学校に勤務。主に幼稚部で、耳の聞こえない幼児のコミュニケーションの成立や言語の獲得のお手伝いをする。現在、都立大塚ろう学校勤務。トータル・コミュニケーション研究会会員
矢沢国光[ヤザワクニテル]
1939年静岡県生まれ。東京都立足立ろう学校に勤務。中学部の数学科教論を経て、現在同校で幼児部乳児母子相談を担当。ろう教育での手話使用を推進してきた。トータル・コミュニケーション研究会副会長。ろう教育の明日を考える連絡協議会事務局長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。