出版社内容情報
ねこたちが人間に内緒で風を作っている工場では、毎日さまざまなことがおこります。3話収録。
みずの よしえ[ミズノヨシエ]
いづの かじ[イヅノカジ]
内容説明
町外れの工場ではたらくのは、たくさんのねこたち。のらねこもかいねこもいっしょになって、毎日、町にふく風をつくり、大きなタンクからおくりだしています。年に一度、大そうじの日があったり、ちょっとあやしい工場見学のお客さまをむかえたり、工場の毎日はそれはそれは大いそがし。さて、きょうはどんな風ができるでしょう…?小学校中学年から。
著者等紹介
みずのよしえ[ミズノヨシエ]
水野良恵。1975年埼玉県生まれ。2006年、第18回新美南吉童話賞最優秀賞受賞。2007年、第29回子どもたちに聞かせたい創作童話大賞受賞
いづのかじ[イズノカジ]
伊津野果地。1971年愛知県生まれ。東京外国語大学イタリア語学科卒業。2006年、ボローニャ国際絵本原画展入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶち
103
風つくり工場で働いている個性豊かな猫たちの働きっぷりが、たいへん楽しいのです。毎日、その日に吹く風を作っている工場ですが、年に一度、大掃除の日がやってきます。機械の分解掃除をまかされた子猫のノロロが失敗をおかしてしまいます。その顛末が微笑ましいのです。また、ある時、工場見学のお客様を迎えたのですが、このお客様が怪しいというか、ちょっと抜けたところがあるというか....すぐに正体がバレちゃうのが楽しいです。産業スパイが出現するほど重要な工場なのですね。そこで働く猫たちの仕事に対する誇りが伝わってきます。2020/09/25
ケ・セラ・セラ
24
小高い場所にある、ねこたちが風を作っている工場。シリーズ第2弾。一年に一度の大掃除は機械のメンテナンスの日でもあります。各自が責任を持って行う、その工程が細かく描かれていて、まるでリアル職場のよう。ねこたち個々のキャラも生き生きと、楽しく読み進められます。表題含む3篇。風の主原料「人間たちの笑い声のかけら」は、ほっぺたが落ちるほど甘くて美味しいそうです。2021/01/03
anne@灯れ松明の火
24
新着棚で。登録して気づいたが、これシリーズ2冊めらしい。しまった! 「風」が工場でつくられるということ、それをつくっているのが「ねこ」だということが面白い。働き手のねこたちも、それぞれ個性があって、楽しい。タイトルになっている、2話目の工場見学の正体は意外だった(ねこでないことはわかっても、誰なのかよくわからなかった)いづのかじさんの絵が淡く、優しい。ねこたちもかわいい。2016/11/07
ぼりちゃん(旧 aiaimo`olelo)
19
小高い丘の上にある工場のおはなしが3編。この工場で働いているのは町に暮らすねこたち。ねこたちが作るのはいろんな風。そよそよと吹く春風、びゅるびゅると吹きつける冬の風など、できあがった風を表わすオノマトペが楽しいです。仕事中についついお昼寝をしてしまうなど、ねこならではの微笑ましい失敗もあるけれど、どのねこたちも気持ちはいつも一生懸命🐱✨ こんなほっこりする工場、私も見学したいにゃ〜😸ᩚ 2025/04/26
シェルター
18
優しいお話でした。 ねこが町の風を作ります。 3つの短編集で、工場長や先輩ねこ、新米の小さなねこが助け合いながら、風を作ります。いろいろな風を作る為、材料がいるところなんて、ちょっとワクワクしました(笑)2017/05/06