出版社内容情報
ゲンゴロウやタガメなどの、種類にあわせた水槽の準備など、飼育方法を具体的に解説。観察するためのポイントも詳しく解説。 小学校中学年から
内容説明
ゲンゴロウやタガメのなかまの、種類にあわせた水そうの準備や、産卵のさせかた、飼育方法などを具体的に解説。ヤゴの羽化を観察するためのポイントも詳しく解説。
目次
水辺で虫をさがそう
水生昆虫の飼育の基本
ゲンゴロウ
ガムシ
ミズスマシ
タガメ
コオイムシ
タイコウチ・ミズカマキリ
マツモムシ
アメンボ
ヤゴ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yyrn
1
当時、小学3年生の息子は図書館でこの本を読んだのがきっかけで,様々な水生昆虫の飼育を始めた。飼育に関する疑問にぶつかるたびに図書館から借りては返してまた借りての繰り返しで,それほど好きならばと購入したが,確かに親が読んでもおもしろく,水生昆虫の生態がよく分かる。飼育する上でぶつかる疑問に丁寧に答えてくれているので実際に飼育を始めるとそのありがたさがよく分かる。水生昆虫を飼う人には手放せない一冊だと思う。 2013/07/08
のん@絵本童話専門
0
なかなかニッチな水生昆虫の育て方。ゲンゴロウ、ガムシ、ミズスマシ、タガメ、コオイムシ、タイコウチ、ミズカマキリ、マツモムシ、アメンボ、ヤゴ。虫好きのお子さんが飼ってるイメージが強い昆虫。飼い方だけでなく、虫の豆知識も豊富。2025/06/27