死を食べる―アニマルアイズ・動物の目で環境を見る〈2〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

死を食べる―アニマルアイズ・動物の目で環境を見る〈2〉

  • 宮崎 学【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 偕成社(2002/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 19時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 35p/高さ 23X24cm
  • 商品コード 9784035262206
  • NDC分類 K481
  • Cコード C8345

出版社内容情報

突き詰めて考えれば、人間は「死」を食べているとも言えます。動物の「死」を観察することによって、人類の飽食や命の大切さを考えます。   小学校中学年から

著者等紹介

宮崎学[ミヤザキマナブ]
1949年、長野県に生まれる。精密機械会社勤務を経て、1972年、独学でプロ写真家として独立。『けもの道』『鷲と鷹』で動物写真の世界に新風を巻き起こす。現在、「自然と人間」をテーマに、社会的視点に立った「自然界の報道写真家」として日本全国を舞台に活躍中。1978年『ふくろう』で第1回絵本にっぽん大賞。1982年『鷲と鷹』で日本写真協会新人賞。1990年『フクロウ』で第9回土門拳賞。1995年『死』で日本写真協会年度賞、『アニマル黙示録』で講談社出版文化賞受賞。現在、長野県駒ヶ根市在住。日本写真家協会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

空猫

38
読メで知り。定点カメラで動物(魚)達の死後の様子を写真に納めたモノ。これは子供向けの本だ。『九相図』は写生だし、ヒトの死体を扱う『死体農場』の写真はさすがにモノクロだけれど、こちらはフルカラー。ハクビシンはウ○¨を食べるのか(|||´Д`)。生死が家(身近)でなく病院で済まされてしまう上、すこしの怪我で大騒ぎする現代日本では衝撃的だ。けれど、それほど死、自然から遠ざかっているのだと気付く。生きていくということは、他の命をいただく事だと忘れてはいけないのだ。2021/09/30

たまきら

32
ううむ、なんと質の高い本が絵本コーナーにはあるんだろうなあ。人間が作り出す様々なタブー・禁忌・制限。そしてそこから生まれる罪悪感。それが人間の面白さだけど、「生き残り、子孫を残す」という時に寄り添う生物の掟こそ唯一無二なんだよなあ…と娘を横にしつつ考え込んでしまった。2017/08/09

兎乃

30
『九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史 (角川選書)』とセットで読む。直視できるのは 写真に死臭が伴わないからか、あるいは自分が野生として失格 もしくは合格だからか、福島で逃げ去ることができなかった牛や豚の“九相図”を見たからか。2015/08/06

スノーマン

30
正直、目をそらしたくなる写真もあるけど、こういうことはなかなか教えてもらえない。残酷に思えても、そんな私たちも死を食べている。息子は夢中で文や絵を書き写したりしてたので、子供は大人が思うより『死』や『死体』に興味があり、自分と何が違うのか、死ぬとどうなるのかを純粋に知りたいのかな。でも正直、死体の写真は怖いよ〜。2014/07/02

ジョニーウォーカー

18
子供の頃、図書館で男女のカラダの仕組みが描かれた図鑑を見つけて以来、友達とそれを読むのが密かな楽しみになった。知られざる世界の仕組みをこっそり覗き見たような興奮とうしろめたさ…当時のそんな感覚がよみがえるような一冊だった。さまざまな動物の死骸が、別の動物や微生物に食べられ、土へと還っていくさまは一見とてもグロテスク。それが読みすすむうち、結局は自分たち人間も、牛や豚などの「死」を食べて生きていることに気づかされるのだ。児童向け図書ながら大人にもおすすめしたい良書。図書館本。2009/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/148834
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品