内容説明
なんにもいないように見えるけれど…しぜんに「かくれる虫」をさがしてね。でも、かくれる虫は、どうかくれるの?虫をさがして、ムシハカセになろう。小学生から。
目次
かくれる虫をさがしてムシハカセになろう!
木の葉にかくれるムシはなんびき?
木の枝にかくれるムシはなんびき?
木の幹にかくれるムシはなんびき?
草の葉にかくれるムシはなんびき?
枯れ葉にかくれるムシはなんびき?
地面にかくれるムシはなんびき?
かくれて身をまもる昆虫
著者等紹介
海野和男[ウンノカズオ]
1947年、東京生まれ。東京農工大学卒業。子どものころから昆虫にとりつかれ、大学在学中に日高敏隆研究室で、昆虫や生物全体について学ぶ。その後、フリーの写真家・昆虫研究家として、アジアやアメリカの熱帯雨林など世界じゅうをかけめぐり、写真やビデオをとりつづけている。著書に『昆虫の擬態』(平凡社、1994年度日本写真家協会年度賞受賞)などがある。テレビ・ラジオの番組や講演会などでも活躍中。日本自然科学写真協会副会長、日本写真家協会会員、日本アンリ・ファーブル会理事、せとうち夢虫館(香川県)顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiaki
32
1年国語『うみのかくれんぼ』いきものの擬態提供本。木の枝や幹、草の葉、枯れ葉などに隠れている虫が一体何匹かを問う!びっくりするくらい隠れてて、全然探せない!コノハチョウって羽の表側はすごく綺麗だけど、裏側は形も色も枯れ葉そっくりで、葉脈まで再現されててホント感心です。一匹一匹、色や模様も違うのだとか…。1人でじっくり眺めるのに向いてる本かな。読み聞かせには少人数向きで、実際に探すページでは大いに盛り上がりそうです!(解説をしっかり読み込んでおく必要あり)2020/10/21
のぶのぶ
25
木の葉や枝、木の幹、同化しているのを見つけるのは、難しい。ミッケ的に楽しむには最適。それにしては、昆虫の同化は、すごい。2018/09/22
遠い日
7
海野和男さんの写真を求めて。虫の擬態写真大好きです。とか思って挑戦すれば、とんでもない。左右見開きの2ページに、とんでもない数の擬態した虫たち。いいところまで行くけれどひとつも正解できませんでした。という意味で、とても楽しい本でした。2019/06/18
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
6
自分記録用 『あなたもブックトーク 第6章 遊びからブックトークへ ブックトークから遊びへ テーマ さがせ!さがせ!』子どもたちの好きな遊びのひとつ。『もりのえほん』→『ぼくはめいたんてい⑤かぎはどこだ』→『シモンのおとしもの』→『さがそう!かくれる虫』→『消えたモートンとんだ大そうさく』→『ぞうのオリバー』→『のはらうたⅡ』2020/04/08
Sayaka
3
写真家ってすごいなぁと毎度思う。これだけ擬態する虫が集まる場所があるのがビックリ。どこにいるのかさっぱりわからんのもあって、低学年次女と一緒に読むのが面白かった。2020/08/16
-
- 和書
- 脳が長持ちする会話
-
- 電子書籍
- 1940年体制(増補版) さらば戦時経済