内容説明
トランプ・コイン・ロープ・ハンカチ…みじかなもので演じられるマジック入門の決定版!トリックだけでなくマジックを「演じること」が学べます。小学校中学年から。
目次
第1章 マジックをやってみよう!(さかだちする紙幣;合計数の予言 ほか)
第2章 つたえることってむずかしい(消えたボール;クエスチョン・マーク ほか)
第3章 コミュニケーションには準備がひつよう(突然ノット;ロープとスカーフ ほか)
第4章 「ウケる」ことと「受け入れられる」こと(グラスパズル;私のまねをしてください ほか)
第5章 キャラクターってなんだろう?(はずむマグカップ;ロープの復活 ほか)
著者等紹介
ゆうきとも[ユウキトモ]
1969年岩手県生まれ。プロマジシャン。1992年、世界マジックシンポジウム優勝。2004年、厚川昌男賞受賞。観客の目と鼻の先で演じる「クロースアップ・マジック」への造詣が深く、演技者としてはもちろんのこと、トリック創作者、指導者としての顔をあわせ持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
river1031
1
最近はカラーのイラストやかわいいイラスト入りの物も多いから、シンプルすぎるかなと思ったけど、身近なものでできる分かりやすい解説で、次から次へとやってみたくなるものが多い。会話の持っていきかたも勉強になり、面白く読める。2023/04/09
anne@灯れ松明の火
0
隣市分館で。講演会予習。書架整理中の司書さんに、「よしながこうたく」さんの本の場所を聞いたら、すべて貸し出し中。また今度でいいやと、他の人の本を読んでいたら、その司書さんが沢山の本を抱えて現れた。お願いしたわけではないのに、書庫から探してきてくださったのだ! 感激! (地元にはこういう気遣いのある人、いない気がする……) これはマジックの本だったので、絵を眺めただけだが、うれしいので登録。2016/12/11
菊池 孝人
0
アマゾンに書いた文章です。 一読思わず「膝を打った」本。 ゆうき氏が、子供達に説く理論は、ハイなアマの大人達(それと自称プロ・マジシャン連)にこそ知って欲しい基本理念として、常日頃の思いの丈を述べた入魂の一冊。 まれに見る「超・マジック・理論・啓蒙の書」だと。 是非とも、続編希望。是非ともDVD付きでと希望するや切。 2016/03/14
さたん・さたーん・さーたん
0
マジックのわかりやすい入門書であるとともに、コミュニケーションの「タネ」を紹介する一冊でもある。相手の心理状態をイメージし、適切で効果的なパフォーマンスをする。くり返し読み返したくなるのは手品の演じ方だけではない(^-^)2015/05/12