内容説明
オナモミの実は、おなじみ「ひっつき虫」。とげで動物にくっつき、はこんでもらい…そのしくみ・めばえを写真で見てみよう。小学生から。
著者等紹介
多田多恵子[タダタエコ]
東京生まれ。東京大学卒、理学博士。立教大学、東京農工大学、国際基督教大学非常勤講師。専門は植物生態学。いつもわくわくしながら、植物の繁殖戦略や動物との相互関係を追いかけている。また、ラジオ番組「全国こども電話相談室」(TBSラジオ)で植物の不思議を楽しく解説する、“植物のせんせい”(レギュラー回答者)として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
8
衣類に付くとやっかいなあれ。いわゆる「ひっつき虫」。けれども、オナモミにすればいちばん合理的な方法だ。タネの仕組みも巧妙だ。メインとサブが入っている。これも生き残るための方策。全て命あるものが「生きる」ために生まれてくることを、改めて思わずにいられない。2013/09/10
Squirrel
4
「花のたね・木の実のちえ」全5巻のうちのひとつ。オナモミ、この辺にあっただろうか、記憶にない。全編、写真なのでわかりやすいです。勉強になります。2021/03/03
ピンクのヤドン@どわすれ
2
☆3【科学・植物】【内容】川原で遊んでいるといつの間にか服にくっついているオナモミの実。どうして服や動物の毛にくっつくのか。オナモミの育ち方。【感想】子供の頃、遊んでいるといつの間にかくっついていたオナモミ。ずっと「くっつき虫」と呼んでいて正式な名前は初めて知った。育ててみたい。2021/11/19
こどもふみちゃん
2
“くっつきもっつき”のおなもみのお話。お勧めシリーズ!(^^)! 3・4・5・6・7・8歳向け。2012/06/30
リアム
1
子どもの図書本。大人になって読むと、オナモミのスケールの大きさに驚き!2020/05/15