- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 知育絵本
- > いろ・もじ・すうじ・アルファベット
出版社内容情報
あいさつ言葉を中心に、生活の中での話し言葉を集めました。主に、感動詞、接続詞など。人間関係に欠かせないことばです。 4才から
内容説明
あいさつ言葉を中心に、生活の中での話し言葉でいろいろあつめました。(文法的にいえば主要な単語の品詞は、感動詞、接続詞などです。)日々のくらしの中で、どんな時、どんな言葉を使うかは、子どもたちにとってとても興味あることがらです。その使い方が、おかしかったり、しゃれていたりすると、たちまち自分のものにしてしまいます。すすんでためし、楽しんで使いこなせるように、子どもたちがであう生活の場面をもりだくさんに描きました。子どもたちの人間関係がぐんぐん広がることを祈ります。
目次
あいさつことば
おれいことば
おわびことば
いたわりことば
はげましことば
けなしことば
おだてことば
よろこびことば
ぼやきことば
おむかえことば
よびかけことば
あいづちことば
かけごえことば
おどろきことば
しかりことば
おどかしことば
ことわりことば
つきあいことば
ほめことば
なぐさめことば
つなぎことば
あそびことば
あやしことば
へりくだりことば
おとなことば
おわかれことば
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たーちゃん
22
日本脳炎の予防接種で行った小児科で息子と読みました。日本語って本当にあいさつ一つとっても沢山ありますね。息子は「難しいねぇ」と言っていました。2022/02/25
ヒラP@ehon.gohon
11
日ごろ暮らしで使っている言葉、自分では使わないけれど耳にしている言葉って、書き出してみると次々でてきたり、詰まってしまったりします。 多分知っていることと、自分の用語の中にあることが別のことだからでしょうか。 言葉遊びの達人の五味さんが、この絵本では、暮らしのなかで自分にも密接な情景での用語集に挑戦しています。 情景が違うと、同じ意味の言葉でも使い分けていることが、絵で示されています。 言葉としてはまだまだあるのですが、語彙を増やすヒントとして楽しめる絵本です。2016/03/14
遠い日
5
子どもたちと楽しんだ本。これは身近なことばが多くてわかりやすい。「あいさつ ことば」「あいづち ことば」など、日常で使うことばのいろいろ。こんなにもわたしたちは、ことばでまず、コミュニケーションを図っているのかと改めて思う。五味さんの絵が、一瞬の空気を切り取っていて、声をかける方とかけられる方とのギャップがおもしろかったりする。2013/04/15
読み人知らず
4
暮らしの言葉編。今も使う言葉と使わない言葉と。なかなかたくさんあって、今までに使ったことがない言葉もありました。相槌言葉は読んでて楽しかったな^^2009/11/15
絵具巻
3
リサイクル本。2015/05/08
-
- 和書
- 憲法と人権 〈2〉