QuizKnockの課外授業シリーズ<br> 文章を読む、書くのが楽しくなっちゃう本

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電書あり

QuizKnockの課外授業シリーズ
文章を読む、書くのが楽しくなっちゃう本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 01時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784023319042
  • NDC分類 816
  • Cコード C0095

出版社内容情報

QuizKnockの課外授業シリーズ第2弾!「文章を読むのが苦手……」「文章を書くのに自信がない……」というあなたへ。これまでとは違った視点で文章に向き合い、楽しむための入門書。東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア「QuizKnock」。中高生から社会人まで大好評の『勉強が楽しくなっちゃう本』に続き、彼らが書き下ろしたシリーズ第二弾のテーマは「文章」。多くの人が文章に対して抱いている「読めない」「書けない」という不安や悩みをひも解き、解消していきます。文章に向き合うとき、「はじめから完全に理解しながら読み進めなければいけない」「美しくてきれいな文章を目指さなければいけない」なんて思い悩みながら取り組む必要はありません。「完璧な理解」や「美しさ」よりも、文章という道具の「目的」や「機能」、「はたらき」に着目して、うまく使いこなすための思考法やテクニックを紹介していきます。本書を読みながら文章と向き合えば、自分のこと、他人のこと、世界のことが前よりもよく見えてくるようになるはずです。この「コトバの力」を使いこなす方法を、みなさんもQuizKnockと一緒に考えてみましょう。前作に続き、本書のメッセージをメンバーがかんたんに解説するマンガ、成長を実感しながら繰り返し使えるワークシート、言語学者・飯間浩明氏とクイズ王・伊沢拓司との特別対談などなど、楽しいコラムが盛りだくさんです。◆PART1 文章を楽しく読めるようになるためのテクニック文章を読めるってどういうこと?文章の中で迷子にならないために文章のジャンルと登場人物について考えよう◆PART2 文章を楽しく書けるようになるためのテクニック「きれいな文章」よりも「はたらく文章」を書こう「はたらく文章」ってなに?もっとも基本的な目的は2種類読者にとって最高のガイドになることも目指そう◆COLUMN読書の幅を広げるためのワークシートQuizKnockライターの本棚「てにをは」(助詞)に着目してみようクイズの問題文を「書く」ときのポイント

内容説明

文章と向き合うとき、「はじめから完全に理解しながら読まなければいけない」「きれいな文章を目指さなければいけない」なんて思い悩む必要はありません。本書では、文章という道具の「目的」や「機能」、「はたらき」に着目して、うまく使いこなすための思考法やテクニックを紹介していきます。QuizKnockと一緒に、文章について楽しく学んでいきましょう。

目次

01 文章を楽しく読むために(論理的な文章を読むときに心がけたいこと;文章は一〇〇%理解できなくても大丈夫;筆者の主張を整理する;筆者の主張の探し方;筆者の主張を補強する;演習問題に挑戦;小説文は何をするための文章なのか?;まずはストーリーを味わおう!;もっと小説を楽しむためのキーワードは「違和感」)
02 文章を楽しく書くために(感想文は何をするための文章なのか?;共有したい体験(シーン)を定めよう
実践編 好きなもので感想文を書いてみよう
「なぜ自分はそう感じたのか?」を考えよう
効果的な順番でつなげてみよう
「どちらでもいい」を「こちらがいい」に変える
文章の説得力をあげるための具体例
文章の説得力をあげるための論理的な構成
しっかりとした構成を作って、そこにパーツを当てはめよう)
特別対談 「クイズ文」で文章はうまくなる!?―日本語学者・飯間浩明先生とクイズ王・伊沢拓司の対談

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mint☆

108
文章を書くことが苦手なので手に取った。タイトル通り読み書きに特化した本。長文や難しい単語が出てくるだけで拒否反応を起こしてしまう状態を少し楽にしてくれる。参考にしたかったけれど図書館の返却日がきてしまったのでパラパラと読了。ワークシートがついているので借りるより買った方がいい本でした。中高生向けに書かれた本ですが感想文、小論文が苦手な方にオススメ。大人でも参考になる。助詞の使い方はもっと詳しく書いてあると良かった。自分が子供の時にQuizKnockさん達がいたらもっと勉強が楽しかったかもなぁ。2021/01/18

ルル

14
中学生にも理解しやすいです。読み書き力をつけたい、という方はぜひ^^2021/03/19

ゆにこ

11
「論説文を読む時には聞き上手になれ」読む前からこれは好き、これは嫌いと自分の価値観で結論ありきで読んでいる、反省。自分の意見は置いといて、相手の言葉をよく聞こう。2021/03/02

須戸

11
論説文の読み方、論説文や感想文の書き方に関しては、授業で習ったり別の本で読んだりしたものと同じような内容で、国語のテストを思い出した。小説の読み方については、国語のテストの参考にはならないと思うが、楽しく読む方法としては概ね同意。本文で直接触れられている訳ではないが、ワークシートの記入例等を読むことによって、豊富な知識や経験があれば文章を読む、書く楽しみに繋がるのではないかと考えた。また、元々常々感じていたが、私自身は「読む」「書く」という行為より「聞く」「話す」という行為が苦手だということを再認識した。2020/11/24

なま

7
★4.2 文章での迷子にならないポイントは「目的」をもつ。(何の目的で書かれているか?何のために読むのか?)「機能」(言葉がわからなくても段落毎の機能を考える)の視点をもつこと。テーマ(主張)を捉える。主張の敵を見つける。自分の意見を伝え、説得する「論説文」は主張の根拠や具体例(歴史・数値など)を見つける。書き手の体験をシェアする「小説文」は違和感(視点の変化、口調や容姿の変化など)を楽しむ。ワークシート有。飯間浩×伊沢拓司特別対談、クイズ文の「4つの型」を意識するは自分の問いの作り方。型でわかりやすい。2022/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16655982
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。