バグトリデザイン―事例で学ぶ「行為のデザイン」思考

電子版価格
¥1,899
  • 電子版あり

バグトリデザイン―事例で学ぶ「行為のデザイン」思考

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784023318632
  • NDC分類 501.8
  • Cコード C0030

出版社内容情報

人は無意識にデザインに合わせて行動し、不便を諦めていることがある。これがデザインの「バグ」。「行為のデザイン」は人の行為を観察し、より良い形を見つけてバグをなくす。多くの有名企業も取り入れる思考法を豊富な事例で解説する。

内容説明

人の行為に注目すれば、あるべきデザインが見えてくる。P&G、コクヨ、Microsoft、Panasonic、LIXIL、富士通、Aprica、オカムラ、オリンパス、村田製作所、NOLTY、SAMSUNG、大阪ガスなど、多くの企業や自治体、大学などが導入した「行為のデザイン」に基づく実際の商品・サービスの事例をふんだんに解説。

目次

序章 人の行為にはバグがある
第1章 どこにでもバグは存在する
第2章 6つのバグとその定義
第3章 6つの原因とその因子の定義
第4章 「行為のデザイン」ワークショップ事例
第5章 ワークショップをうまく進めるコツ
第6章 ソリューションに欠かせない裏技
終章 イノベーションのカタチはのこぎり型

著者等紹介

村田智明[ムラタチアキ]
株式会社ハーズ実験デザイン研究所/METAPHYS代表取締役。神戸芸術工科大学客員教授。九州大学非常勤講師。日本デザインコンサルタント協会理事。NPO法人エコデザインネットワーク理事。日本インダストリアルデザイナー協会ビジョンコミッティ。総務省地域人材ネット登録アドバイザー。日本デザインプロデューサーズユニオン会員。国土緑化推進機構委員。キッズデザイン協議会フェロー。大阪市立大学工学部応用物理学科卒業、三洋電機退社後、1986年ハーズ実験デザイン研究所を設立。プロダクトを中心に、iF GOLD、Gマーク金賞を始め国内外のデザインアワードで160点以上を受賞。Microsoft Xbox 360を始め世界記録的な販売数を達成したデザインで、Newsweekの「世界が注目する日本の中小企業100社」に選定される。自ら運営するMETAPHYSは、「行為のデザイン」に基づいて開発から販売までを実践している。また東京都美術館新伝統工芸プロデュース事業や越前のiiza、鳥取のなんぶ里山デザイン大学、新潟の百年物語やデザインラボなど、地域振興にも多く携わる傍ら、ECO Products Design Competition2007~2010、SOCIAL DESIGN CONFERENCE2011~2015の開催を通じて社会課題解決型デザインの啓蒙に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

23
これでもかというほど事例が出てきてそれだけで面白い。エレベーターの開閉ボタンが分かりにくい問題の解決策として、ピクトグラムに口を大きく開けた顔と口を閉じた顔を採用するというアイデアが印象的。こんなん思いついたら脳汁やばいな。ワークショップの進め方も参考になりそう。2025/05/12

Tenouji

15
モノのインターフェイスを越えて、利用者の行為まで考慮に入れるデザイン設計。それを体系化して、ワークショップにもなってるんだ。こういうのって、センスのある人しか、結局できないのかな、と思ってたけど、手法としてまとまってきたのか。凄いね。2020/03/17

ぷー

2
事例が本当にたくさん紹介されている。ワークショップの方法まで記載されているので、本当に必要になったときに再度よみなおしてそのまま使えそう。2023/07/01

tkokon

2
【バグ探し】○非効率のバグ、迷いのバグ、矛盾のバグ、負環のバグ、心理のバグ、誤認のバグ、○プロセス因子、属性因子、慣性因子、記憶因子、環境因子、不適正因子、その他因子。○このマトリクスで一つの体験(例えば電車に乗る)を最初から終わりまで丁寧にたどると、バグがたくさん。●当たり前すぎて認識できていない「バグ」をいかに見つけて取り除けるか2022/12/31

hirokoshi

1
“人の行為をデザインするということは、マジョリティの行為に沿うことでもあります。” 中央に柱のある通路の左右どちら側を通ろうと人が思うのか。階段の上り下りの流れを作るにはどうするか。ちょっとのことで人の意識はコントロールできるのだけど、なかなかそこに気づけない。不便だけどできないわけじゃないから特に何も言わないという人が多分たくさんいる。細かいことを気にしないのを美徳だと思ってる人も少なくないけど、「できる」ことと「しやすい」ことは実は大きく違うのだと気づいてほしいし、改善の邪魔をしないでほしい。2023/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15261510
  • ご注意事項

最近チェックした商品