20字に削ぎ落とせ―ワンビッグメッセージで相手を動かす

個数:
電子版価格
¥1,600
  • 電子版あり

20字に削ぎ落とせ―ワンビッグメッセージで相手を動かす

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月29日 22時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 247p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784023317987
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

8歳の語彙力&あがり症なのに本場ニューヨークのスピーチ大会を3連覇した、日本育ちの日本人元マッキンゼー戦略コンサルタントが教える、「ロジカル思考×ストーリー」で、プレゼン・会議・営業・面接で"相手が動き出す"伝え方の基本。

内容説明

マッキンゼーの戦略コンサルタントを経験し、ニューヨークのスピーチ大会を4連覇、世界トップ100に入った日本人プロスピーカーが教える、ロジカル思考×ストーリー。プレゼン・会議・営業・面接で初対面・アウェイでも“相手が動き出す”伝え方。

目次

第1章 なぜ、言いたいことが伝わらないのか(伝えることはひとつに絞る;自分の視点で語らない ほか)
第2章 聞き手視点の情報整理(プレゼンは情報整理が7割;「聞き手」を動かしてなんぼ ほか)
第3章 何を伝えるのか(優れたスピーチは9段階構造;つかんで、約束し、行き先を告げる ほか)
第4章 どう心をつかむのか(ポイントはストーリーで魅せる;情報をストーリーに落とし込む ほか)
第5章 プレゼンの出来を左右するデリバリー(聞き手はカボチャではない;同じ言葉でも伝わり方は違う ほか)

著者等紹介

リップシャッツ信元夏代[リップシャッツノブモトナツヨ]
事業戦略コンサルタント、認定スピーチコーチ、プロフェッショナルスピーカー。ニューヨーク在住。1995年早稲田大学商学部卒業。ニューヨーク大学スターン・スクールオブビジネスにて経営学修士(MBA)取得。早稲田大学卒業後すぐに渡米し、伊藤忠インターナショナル・インク(NY)に勤務。その後マッキンゼー・アンド・カンパニー(東京)を経て、2004年に事業戦略コンサルティング会社のアスパイア・インテリジェンスを設立。同社を通して、調査分析、戦略設計、及びグローバルリーダー育成のための各種企業研修を提供。2014年には、ブレイクスルー・スピーキングを立ち上げ、グローバルに活躍する日本人向けに人々の心を魅了するプレゼン・スピーチを指導。トーストマスターズインターナショナルの国際スピーチコンテストでは、日本人初の地区大会4連覇、2019年の大会では世界トップ100入りを果たす。また日本人で唯一のWorld Class Speaking認定講師。全米プロスピーカー協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おつまみ

52
スピーチはシンプルに短く話すのがポイントになる。政治家で分かりやすいスピーチと同じで、必要なのはシンプルさ。2019/08/25

けんとまん1007

35
これまでに読んだものや、既知の内容をまとめたような1冊で、おさらいになった。視点をどこにおくか。3点。9段。ストーリー。そして何より、相手に行動が伴ってこそ、意味があるということ。2019/10/12

ホッパー

30
良書。タイトルからコピーライティングの本かと思いきや、プレゼン・スピーチの指南本であった。「相手に自分の話を楽しんでもらいたい」と思う人にもお薦めしたい。スピーチのプロが書いているだけに、説明が分かりやすいしキーワードも頭に残る。この本を読んで繰り返し練習すれば、TEDのように話せるに違いない。プレゼンに関する本は類書もたくさんあるけれど、この本1冊読み直せば一段完成度の高いプレゼンができるはず。2020/01/19

Tadashi_N

22
腑に落ちるプレゼンの素材作りと発表法。2021/11/07

hk

19
…「自分が話したいことではなく、相手が知りたいことから話す」「聞き手の頭の中で映像として再現されるように話せ」「慇懃無用」「そのスピーチで何をどうしたいのかを明確にせよ」「車の性能より、購入する効用を伝えよ」「得を説け(説得)」「冒頭部でスピーチの見取り図を提示せよ。(適度なネタバレは購買意欲を刺激する、の法則ですね)」「自分のプレゼンを録画して悪弊を抉り出せ(見るは一瞬の恥、見ざるは一生の恥ですね)」…ワタシなりに本書の内容を要約して羅列してみた。うーん、つぎはぎだらけのパッチワークといった風情の一冊だ2019/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13885576
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品