歌舞伎町No.1ホストが教える選ばれる技術

電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

歌舞伎町No.1ホストが教える選ばれる技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 175p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784023315310
  • NDC分類 159
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「体重90・非イケメン・コミュ障」だが、入店4カ月でNo.1ホストになった著者が実践するコミュニケーションと自分磨きのコツ。

内容説明

「体重90kg超・非イケメン・人見知り」が、なぜ、たった4ヶ月でNo.1になれたのか?「一番に想われる存在」であり続ける究極のコミュニケーション術!

目次

第1章 誰にでも「好かれる」技術(好かれる極意は「当たり前」を徹底すること;“ちょっと恥ずかしい”に人は心を開く ほか)
第2章 「あの人の一番」になる技術(世界一簡単に友達や恋人を作る方法;相手を名前で呼び、存在を認める ほか)
第3章 自分の「魅力」の作り方(選ばれる価値のある「自分」を作る;「自分の強み」は9割がわかっていない ほか)
第4章 読書家ホストの「モテる」読書術(自分を磨きたいなら本を読め;未知をジャンルは「子ども向け」から入る ほか)
第5章 結局、生き残るのは「選ばれる」人(イケメンホストが生き残れない理由;売上を伸ばし続ける人の「好かれる資質」 ほか)

著者等紹介

信長[ノブナガ]
新宿・歌舞伎町のホストクラブ「Club Romance」代表取締役。ビジネス書作家、講演講師、ラジオMCなど多彩に活躍。1979年生まれ。東京都出身。早稲田大学教育学部卒業。学生時代から家庭教師、塾講師の傍ら、ホストの道に入る。当初は、指名もゼロが続いたが、入店4ヶ月目で初めての指名を取ると一気にNo.1となる。その後、超人気店「Club Romance」に移籍。現在まで、通算28回No.1を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くろいち

17
【結局生き残るのは、本を読んで自分を磨いた人間】著者は年間1000冊は本を購入するらしい。紹介されているテクニックは、ビジネス書を読んでいる人間なら、一度は目にしたことがあるかもしれない。重要なのは実際に著者が実践し、テクニックを身につけたことだと思う 【売れているものがもっと売れる「バンドワゴン効果」】みんなが「いい」と言っているもの、人気があるものに対して、人は安心感を覚える。女性にモテたいなら「自分に好意を持っている女性がいる」ことを匂わせる。けっして「全然モテないよ」とは言ってはいけない(嘘でも)2016/10/18

あまね

13
信長さん、二冊目。5百円の焼酎が5千円。5千円のシャンパンが5万円。ヒーーー!すごい世界だ!!けれど、その値段の価値をもったいないと感じさせず、また指名したいと思わせるには技術と努力と行動の賜物なのですね。だてに早稲田大学を卒業されていません。とても賢い人です。2017/01/18

ゆりか

7
人気がある人を徹底的にマネし、他の業界の話を聞き、ビジネス書をはじめとする本を読み漁り、そこで得た知識やノウハウを仕事にフィードバック■誰にでも好かれる技術:相手の立場に立つという当たり前のことを実践しようと努める→相手に関係ない話はしない●かっこ悪い話、恥ずかしい話、失敗談欠点弱みを自分からさらけ出すことで信頼感が増加し、好感をもたれ相手との心の距離を縮められる●相手にとっての「いつもの人」になることが好意、好印象を得るためには重要●会った時が3割、外のフォローや普段のマメなアプローチが7割2016/09/07

anco

5
相手にとってのいつもの人になることが、好感・好印象を得るための重要なポイント。聞いてサインを察する。相手が自分にとって重要な存在である、大事な人であると言うことを言葉にして伝える。名前を呼んでくれる人は忘れない。共感する。人としての基本のモラルを無視するような行動をとっていると、一時的に成功することはあっても、その成功は長続きしない。遅刻をしない、勝手に休まない、挨拶をする、約束を守る、人の悪口を言わない、そんな当たり前を当たり前にする。選ばれる人は、何を置いてもまず、それができる人。2020/06/05

しげ

5
「歌舞伎町No.1ホスト」という肩書きから、華やかで奇抜なコミュニケーションのテクニックを想像していたのですが、時間や約束を守ることはもちろん、相手を名前で呼ぶ、表情豊かにリアクションをする、笑える自虐ネタや失敗談を披露して心の距離を縮める、など、地道で細やかな気遣いを重ねておられること、大事にされていることに驚きました。2018/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11133627
  • ご注意事項

最近チェックした商品