出版社内容情報
日本人が世界で通用するために磨くべきコミュニケーションスキルとは何か。異文化の現場で生かすべき日本人の良さとは何か。40年以上にわたり世界の最前線の交渉現場で活躍し、国内外の要人に信頼される通訳の第一人者がすべてを明かす!
内容説明
「この人の話を聞きたい!」と思わせることができていますか。聞く人をうならせ、感動させていますか。小手先のテクニックに翻弄される前に、相手にとって“価値のある人”になることが、まず大事なのです。同時通訳の第一人者が教える「プレゼンもディベートも苦手な日本人」が、いま、やるべきこと。世界のトップに学ぶコミュニケーションの技術。
目次
第1章 コミュニケーションの基礎(「伝える」から「コミュニケーションの実現」へ;「この人の話を聞きたい!」と思わせる ほか)
第2章 “ノイズ的情報”を活用せよ(通訳者に女性が多い理由;ミシェル・バチェレ大統領の信念 ほか)
第3章 衝突からコミュニケーションへ(衝突を求めるアーティストたち;オバマ大統領の実力 ほか)
第4章 グローバリズムとコミュニケーション(グローバリズムとは、なにか;専門知識か、教養か ほか)
著者等紹介
長井鞠子[ナガイマリコ]
1943年、宮城県生まれ。会議通訳者。国際基督教大学卒業。大学在学中に開催された東京五輪で通訳を経験したことをきっかけに、通訳者の道へ。1967年、日本初の同時通訳エージェントとして創業間もないサイマル・インターナショナルの通訳者となる。以降、日本における会議通訳者の草分け的存在として、先進国首脳会議をはじめとする数々の国際会議やシンポジウムの同時通訳を担当。政治・経済のみならず、文化、芸術、スポーツ、科学ほか、あらゆる分野のトップ通訳者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ドシル
ほし。
mack