2013年、インフレ到来―プロが明かす資産防衛5つのポイント

電子版価格
¥1,600
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

2013年、インフレ到来―プロが明かす資産防衛5つのポイント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784023311381
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0033

出版社内容情報

"金利の動きを見れば物価の動きが読めてくる。いよいよ金利上昇・インフレの時代がやってくるのだ。どう備えればいいのか。普通預金や定期預金の金利はインフレ率を上回るのか。株式投資や不動産投資はインフレに強いのか。債券投資は有効なのか。物価連動国債は活用できるのか。金(ゴールド)投資やコモディティ(商品)投資で注意すべきことは何か。本当は教えたくない資産防衛術を現役ファンドマネジャーが公開する!

●目次

第1章 金利が反転上昇する――歴史に学ぶ世界金利2パーセント割れの行く末
第2章 インフレ期の幕開け――「インフレなのに低金利」の謎
第3章 「半人半獣」経済――1940年代型と1970年代型が共存する現代
第4章 膨大なグローバル・マネーが市場を攻撃する
第5章 プロが教えたくない資産防衛術――インフレに備える"

内容説明

金利の動きを見れば物価の動きが読めてくる。いよいよ金利上昇・インフレの時代がやってくるのだ。どう備えればいいのか。普通預金や定期預金の金利はインフレ率を上回るのか。株式投資や不動産投資はインフレに強いのか。債券投資は有効なのか。物価連動国債は活用できるのか。金(ゴールド)投資やコモディティ(商品)投資で注意すべきことは何か。本当は教えたくない資産防衛術を現役ファンドマネジャーが公開する。

目次

第1章 金利が反転上昇する―歴史に学ぶ世界金利2パーセント割れの行く末(先進国政府債務の増大と世界金利の低迷;なぜ、日本国債は暴落しないのか)
第2章 インフレ期の幕開け―「インフレなのに低金利」の謎(インフレ率の変動要因;インフレなのに低金利の謎;インフレ率上昇本格化は近づいているのか?)
第3章 「半人半獣」経済―「1940年代型」と「1970年代型」が共存する現代(米国紙幣が大量増刷された1940年代;長期金利とインフレ率が同時上昇した1970年代)
第4章 膨大なグローバル・マネーが市場を攻撃する(今後10年間、金利は安定できるのか?;安定から金利上昇への突然変異;崩れる日本の低金利神話の条件)
第5章 プロが教えたくない資産運用―インフレに備える(私たちの生活への影響と対応策;インフレ率上昇期の運用の福音、物価連動国債;インフレ

著者等紹介

平山賢一[ヒラヤマケンイチ]
1989年横浜市立大学商学部卒業、大和證券投資信託委託入社。1994年青山学院大学大学院国際政治経済学研究科卒業。1997年東京海上火災保険入社。現在は東京海上アセットマネジメント投信運用戦略部チーフファンドマネジャー兼チーフストラテジスト。年金総合研究センター(現・年金シニアプラン総合研究機構)客員研究員(2001年度、2004年度)、経済産業省産業構造審議会臨時委員(2005年)、東京工業品取引所指数運営特別委員会委員、農林水産省「農産物商品市場の機能強化に関する研究会」委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

8
世界の動きは従来とは変わってきている.だからと言って,従来の法則が完全に無視されるとは考えにくい.20年という超長期にわたってデフレが進行してきたが,今後はそれが解消され,逆にインフレになる可能性が高い.その時には,自分の資産を目減りさせないようにするために正しい運用をしていく必要がある.2013/04/08

嘉月堂

1
金利の歴史などを紹介しながら,近い将来インフレが到来すると予測しています。インフレになった場合は物価連動国債を勧めています。(実際は,個人投資家が物価連動国債を購入することはできないため,投資信託で物価連動国債ファンドとしてしか購入できないそうです。)ところで,本当にインフレになるのでしょうか。著名な経済学者はならないと断言していましたけど。数年前文芸春秋の記事で「絶対にインフレになる」と言っていた人がいましたがいまだになりません。経済学者,経済評論家のいうことは参考にとどめておくのが賢明だと思います。2013/03/07

sr-yama

0
今後の参考になった。著者の本にはこの本のほかに歴史と金利を軸にした著書があるので併せて読むことを薦める。

緑のたぬき

0
インフレについて歴史的視点で書かれているが、専門外には理解がなかなか難しい。そんなものかという程度しか理解できなかった。2019/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5601150
  • ご注意事項

最近チェックした商品