- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習まんが
- > 科学まんがサバイバル
内容説明
公開されていない洞窟を探検中に崩落事故に遭ってしまったモモと仲間たち。火をおこすための木の枝もなく、食べ物になる動物もいない洞窟から、命がけの脱出劇が始まる。絶対に生きて帰るという意志とサバイバル知識で暗黒の洞窟から脱出だ。
目次
熱帯の洞窟へ
コウモリの天国
未知の洞窟探検
暗闇へ墜落
巨大なホール
おばけ騒動
コウモリを発見
支洞の探検
閉所恐怖症
落盤地帯
垂直の巨大岩壁
滝を降りる
落盤の発生
狭洞を通過せよ
水没の危機
水中の探索
太陽との再会
著者等紹介
洪在徹[ホンジェチョル]
マンガ編集者を経て、大学で生物学を専攻。現在、科学知識を土台にした子供たちの科学マンガを企画をしながら、シナリオを作成している
文情厚[ムンジョンフ]
1996年に「少年チャンス」に「龍飛不敗」の連載でデビュー。2002年に「龍飛不敗(全23巻)」を完結させ、2002年韓国のオヌレウリマンガ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
55
図書館本 落盤とかで洞窟内に閉じ込められる…。リアルに洞窟事故でもフィクションの洞窟事故でも定番ですね。別の小説では意図的に鉱山をふさいでメタンガスなんかが広がるにを防いだ話もあるくらいですし…。当然逃げ遅れた人間は…(汗) 八墓村と不死蝶(いずれも横溝正史)読みたくなりました。2019/04/18
シンヤ
14
17章もありました。洞窟の危険、コウモリの超音波、表面張力、カルスト地形、暗順応と明順応(目の仕組み)、石灰洞窟の構造など、内容は盛りだくさんです。2017/03/01
れい
7
【図書館】洞窟の探検は興味はあるけど、自分がしたいかどうかと言ったら、絶対にNO!でも、自然はすばらしい。たぶん行かないから、要らない知識になるかもしれないけど、読んでみた。2017/05/04
さくら@絵本記録
4
【6歳7ヶ月】一人読み。2023/12/08
Rabbit Teacher
4
洞窟はいっぱい道があるからでぐしを探すのは難しいね。でも上をなんとか持っている道具で掘ればもっと簡単じゃないかな?2023/04/05