出版社内容情報
学校で教わった最大の謎。それは、「マイナス×マイナス=プラス」という不可思議な公式である。三角錐の体積はなぜ3で割るのか、球の体積はなぜ4/3をかけるのか……。あのとき丸暗記させられた数式の本当の意味が、やっとわかる!
内容説明
学校で教わった最大の謎。「(-1)×(-1)=1」という不可思議な数式―「そういうもの」として丸暗記した定理、公式。あれって結局なんだったんだ?微分、積分、三角関数…正直ムズイ、でも読めばスッキリ!
目次
第1部 なぜか分からない数学(体積、面積の公式のナゼ;なぜ分数の割り算はひっくり返してかけるのか;0乗と0!がわからない;マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか;なぜ二進法が使われるのか?)
第2部 なぜか不思議な数学(ふしぎな数「e」;直感に反する確率;素数の神秘)
著者等紹介
鈴木貫太郎[スズキカンタロウ]
1966年生まれ。埼玉県立浦和高校卒業。早稲田大学社会科学部在学中に予備校講師(算数・数学)のアルバイトを始め、過去問を徹底研究。その後、数学を離れたが、海外在住中に「オイラーの公式」を理解したいという思いから再び没頭。2017年からYouTubeで数学解説動画の投稿を始め、現在の登録者数は14万人を超える(2025年2月時点)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
マイナス掛けるマイナスの謎 数学学習の真意義 論理思考力 公式導出過程の理解 なぜそうなるかの本質探求 天下り的授業批判 定義からの定理公式導出 体積面積公式の根源 無限分割思考法 分数割り算で数が増える謎 逆数掛け算の仕組み ゼロ乗が1になる理由 指数法則維持のための定義 ゼロ階乗1の定義理由 虚数単位iの誕生 ガウス平面と複素数可視化 二進法の数学的合理性 全記数法の十進法的認識 確率と直感の乖離 条件付き確率の罠 ギャンブラーの誤謬 素数の無限性と神秘 統計平均値の落とし穴 数学の本質的面白さ2025/04/27
なにがし
0
著者様のYoutube動画をよく見ています。 タイトルはカジュアルな印象を受けるが、中身はなかなか数式を読み解く能力が必要。 当たり前のように思っていたことにメスを入れ、帯のように「そういうことだったのか!」となるネタを楽しむことができます。2025/04/19
-
- 和書
- 唐長安大明宮 〈下巻〉