朝日新書<br> 老化負債―臓器の寿命はこうして決まる

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

朝日新書
老化負債―臓器の寿命はこうして決まる

  • ウェブストアに71冊在庫がございます。(2025年05月25日 09時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022952974
  • NDC分類 491.358
  • Cコード C0247

出版社内容情報

わたしたちはDNAの損傷と修復を繰り返しながら生きている。ただ加齢とともに修復能力は落ち、次第に傷が蓄積し臓器の機能不全につながっていく。これが老化という「負債」。ただ、決して不可逆なものではなく「返済」、つまり「若返り」は可能なのだ。本書は、抗加齢医学のエキスパートが自らの臨床経験と最新の研究をふまえて、心身の老化のメカニズムから、老いの兆候に早めに気づく方法、自分でできる画期的な「若返り」法までを徹底解説する。

内容説明

老化はからだに溜まる負債(=借金)。だから、返済さえすれば、若くなる!44歳と60歳が、大きな節目。「お酒に弱くなった」「夜中に目が覚める」「便秘がち」「文字を読み違える」「汗をかきづらくなった」「すぐ腹が立つ」…。これらは臓器からの老いのサイン。気づいたら即実践したい返済法も満載。時計は逆回転できる!

目次

第一章 老化は「負債」である!
第二章 リズムに気付いて早期返済!
第三章 “負債病”の正体
第四章 老化負債はどのように生まれる?
第五章 いつからでも臓器は若返る!
第六章 ホルモンバランスがリズム感を作る!
第七章 今日からできる賢い投資のススメ

著者等紹介

伊藤裕[イトウヒロシ]
慶應義塾大学名誉教授、慶應義塾大学予防医療センター特任教授、医学博士。1957年、京都市生まれ。京都大学医学部卒業、同大学院医学研究科博士課程修了。ハーバード大学及びスタンフォード大学医学部博士研究員、京都大学大学院医学研究科助教授、慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科教授を経て現職。専門は内分泌学、高血圧、糖尿病、抗加齢医学。世界で初めて「メタボリックドミノ」を提唱。高峰譲吉賞、日本高血圧学会栄誉賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やまねっと

29
YouTubeでこの本の宣伝番組を見て興味を持って電子書籍で買った。 老化負債と聞いて44歳と60歳に大きな変化が起こると言うのを読んで恐ろしくなって(今、44歳)、ジムに通い出した。 人は老化する、そして、いつか死ぬ。本ではいつまでも寿命が延ばせるというような書き方をされているが、実際は老化する速度のほうが圧倒的に早くなる。これは歳を取ればとるほど感じれる。希望を持って生きようとしても、死は免れない。まだ、不老の研究はまた半ばにあると思う。劇的な進歩は我々が死んだ後に起こると思われる。そうこの本で思った2025/03/31

おだまん

10
ちょうどNスぺ老化の回とタイミングが重なり最近の知見を確認。やはりカギはミトコンドリア。2025/05/12

カエル子

6
親の介護はじまりをきっかけに最近こんなんばっか読んでる笑。「血圧や血糖などが、いつもの波動から逸脱した状態になった時」が「老化負債の始まり」。1回目の節目とされる44歳は無事に過ぎたので、次の60歳までに、自分の中の「リズム」を把握することと、そこからズレが生じたときに気づくための心身の準備が大事。「高血圧」いわれるのが嫌で計測を怠るようになった血圧測定を再開しよう。血圧の絶対値だけじゃなく変動こそが負債。健康診断もズレに気づくための貴重なデータだから毎年うけよう。急いで今年度の分を予約っと。2025/03/02

まどの一哉

4
どうしても損傷してしまう遺伝子を、その配列を超えてコントロールするエピゲノム変化。実年齢より進んでしまうエピゲノム年齢。人それぞれの経験の違いによって遺伝子の損傷の具合も違うが、この経験とは労働環境や食事など体に直接的なものの話か、それとも精神的なものも含むのだろうか?2025/02/27

toshibo

3
老化負債とは何だろうか。どうやら、それは私たちの細胞に数多く存在するミトコンドリアのDNAの損傷のことらしい。ミトコンドリアは細胞にエネルギーを供給する重要な存在であり、そのDNAが損傷すれば、細胞、ひいては臓器全体の機能も低下してしまう。では、どうすればその損傷を抑えることができるのだろうか。本書では、まず「リズムよく生活すること」が大切だと述べられている。また、食事・運動・睡眠・ストレス管理といった生活習慣の見直しも挙げられている。やはり、日々の暮らしを丁寧に整えることが何よりも重要なんですね。2025/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22373880
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品