出版社内容情報
「子どもには愛情を」。児童相談所の一言が、なぜ虐待を加速させたのか? 発達障害のある親は育児で大変な苦労をすることがある。虐待やネグレクトが起きてしまう実態と対策を、豊富な実例とともに紹介。子育ては愛情ではなく技術である。
内容説明
「子どもには愛情をかけて」この一言がなぜ、虐待を加速させたのか―。発達障害のある親の場合、育児で時に大変な苦労をすることがある。子どもが高熱を出しても放置した親、激しく揺さぶる虐待を加えた親…。彼らは決して子どもを愛していなかったわけではない。愛情の与え方が適切でなかっただけなのだ。彼らに必要なのは、愛情論よりも技術である。発達障害のある親の子育ての実情とはどのようなものか、豊富な実例とともに紹介し、対策を提案。
目次
第1章 発達障害がある親たちの苦悩
第2章 発達障害のある子どもはなぜ虐待を受けやすいのか
第3章 発達障害の本質
第4章 「社会性の欠如」という困難
第5章 「コミュニケーション力の欠如」という困難
第6章 「柔軟性の欠如」という困難
第7章 「認知の歪み」がもたらす不適切な養育
第8章 子育てをやり抜くための「多様性」
第9章 「科学的な子育て」が親を救う
著者等紹介
橋本和明[ハシモトカズアキ]
1959年、大阪府生まれ。国際医療福祉大学教授。専門は非行臨床や犯罪心理学、児童虐待。名古屋大学教育学部を卒業後、家庭裁判所調査官として勤務。武庫川女子大学大学院臨床教育研究科修士課程修了後、花園大学教授。児童虐待に関する事件の犯罪心理鑑定や児童相談所のスーパーバイザーを行う。現在、内閣府こども家庭庁審議会児童虐待防止対策部会委員。公認心理師試験研修センター実務基礎研修検討委員。日本子ども虐待防止学会理事。日本犯罪心理学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめぴょん
ソーシャ
qrqrqr
しゅんぺい(笑)
ゆるねば