- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 少女(小中学生)
- > 朝日新聞社 朝日ソノラマC
出版社内容情報
C0979【芸術/コミック】「HONKOWA」超人気連載作品、待望の最新刊。秘術・法力を操る実在のサイキック僧侶・秋月慈童。その驚愕と戦慄の実話エピソードの数々を永久保貴一が描いた驚異のノンフィクションコミック。夏の??HONKOWAフェア″対象商品。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆみきーにゃ
33
《図書館》やっぱり視える人は視えるなりに苦労があるんですね。御先祖様が守ってくださってる姿は微笑ましかったです。2017/02/03
ピンガペンギン
10
Ebookにて。司馬遼太郎「空海の風景」を読み、この漫画を思い出して2巻を購入。(1巻は大分前に読み、マアマアかなと思った。絵がそれほど好きではない。)2巻を読むとやはり密教の寺院に所属する若い僧侶に取材した話だった。真言宗では一般人が普通にイメージする寺と祈祷専門の寺が分かれているだとか、駆け出しの頃に数人で遍路(徳島のみ)に行かされる話など。面白かった。家の近所の札所のお寺にも「抜き取り」という看板がある。僧侶がやっているのだろうか。2023/02/11
ネムコ
5
僧侶の修行って大変。その上慈童さんには霊障の足かせもあるのだから、いやはや。師僧に修行道場へ行くように命じられた時「決して視えることを話してはならない」「霊が視えるだのキツネがどうのと話したら、まず変人扱いされるから」と注意されるところが、とてもリアル(笑)2013/07/10
澤水月
4
密教系の退魔僧たち「滝上一門」の1人を追うルポ。今巻は修業時代中心。他の寺院に修業しに行くとき「視えることを絶対ひとに話すな、変人扱いされる」と送り出されたり、お師匠の息子がまずはパンクロッカーで髪立ててるのが妙にリアル。若い人はもう知らないかな、「ファンシィダンス」(これは禅宗系。バンドから修業の道に入る岡野玲子の漫画。映画ではモッくんとオーケンが対決w)の密教版て感じかな。修行僧は甘いものが取引材料になるってのも同じ 2013/07/23
しばさん
3
仏教はざっくり認識してたけど、修験道やら密教やら神道やらで日本独特の成り立ちってあるのかな。 日本て不思議の国ですね。2015/06/30