出版社内容情報
【社会科学/社会】先の見えない時代をどう生き抜くか? 判断力、教育、政治、グローバル資本主義など「人間の生き方」をめぐりウチダ節が炸裂! キケロ、トクヴィル、カミュ、カントら古典的至言も随所にちりばめる。「AERA」連載を新書で一気読み!
内田 樹[ウチダ タツル]
著・文・その他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
56
週刊誌のコラムなので、字数に制限があって語り足りていないところもあるが、そのぶん研ぎ澄まされている。武雄の図書館の話には仰天した。そんなことになっていたのか……。2018/10/17
とくけんちょ
38
短いコラム集。この長さだからこそ、リアルタイムじゃないと、ピンとこない。もう少し長めなら、トピックを思い出しながらとなるのだが、深く浸透してこないままに次の問題に進んでしまう。2019/06/13
おさむ
34
内田センセイのAERAの連載コラム4年分をまとめたもの。ここまで短い文章だと、内田さんの良さが半減しちゃうような気がする。いきなり落語のオチが来てしまうような感じとでも言いましょうか‥‥。雑誌で読んでる分には感じないんですがね。また、あとがきで書いているように、政治の話は面白くない。何故ならずーっと安倍政権を批判してるんだけど、何も状況は変わらず、言ってることも同じになってしまっているから。もう5年を超えて戦後最長政権になろうとは夢にも思わなかったなぁ。結局、安倍さんは運があるんだと思います。2018/11/05
tokko
28
内田先生のコラムということですが、これだけ紙数が(というか字数が)限られていると、さぞかし内田先生も書きにくかったのではないでしょうか。先生は話が「ノッて」くると何かに取り憑かれたように話があっちへ行ったりこっちへ来たりと、ダイナミックで予想もしなかった展開になるきらいがあります。それが先生の持ち味だと思うのですが、今回のこのコラムは茶室のような狭い空間であちこち身体をぶつけながら書いているような印象を受けました。特に政治に関する箇所は…いやぁこのへんでやめときましょう。2018/11/17
ねこさん
25
明日、新大阪までの新幹線で読もうと思っていたのだがついつい読了。アエラ掲載の短いコラムを集めたものなので読みやすく、2014年から18年夏までの世相を理知的に、かつ身体性に根ざした人の目を通して見渡すことができるが、さすがに暗澹とした気持ちになる。知性を放棄し、他者のバックグラウンドを踏みにじりながら、利害得失への執着と怒りが増大する社会の中に身を置いてなお、安易な正誤や良否の判断を保留したまま関与し続ける忍耐や克己が求められているように思う。穏やかに、のどかに生きていくのは思っていたより楽ではなかった。2019/05/30