朝日新書<br> ゆるいつながり―協調性ではなく、共感性でつながる時代

電子版価格
¥760
  • 電子版あり

朝日新書
ゆるいつながり―協調性ではなく、共感性でつながる時代

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 186p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022737588
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0295

出版社内容情報

地縁、血縁、会社縁──押しつけの協調性はもういらない。SNS上を自由に行き来し、感性で世界と ゆ" るく" つながる人が、成功をつかむ。SNSを鍵に、世界を切り開くための作法とセンスの磨き方を、ノマドライフの第一人者が伝授。

内容説明

普通の人がSNSで一躍有名人になり、自分の世界を広げる一方、どんなに頑張ってもつながりを広げられない人がいる―「つながり格差」はますます広まっていく時代に、お互いに高められる仲間と“共感”で「ゆるく」つながるには。世界を切り開くための新時代の人間関係のあり方を、ベストセラー『レバレッジ人脈術』の著者が読みとく。

目次

第1章 強制的つながりに疲れてきた日本人
第2章 「ゆるいつながり」の登場
第3章 つながりに必要なのは、協調性より、共感性
第4章 SNSで疲れる人、世界を広げる人
第5章 「ゆるさ」こそ多様性の源
第6章 AI時代・人生100年時代を生き抜くつながりの法則

著者等紹介

本田直之[ホンダナオユキ]
レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役。ハワイ、東京を拠点に、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行いながら、世界の国々を旅するなど、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。著書累計300万部を突破し、韓国・台湾・香港・中国・タイで翻訳版も発売。サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA)。明治大学商学部産業経営学科卒。(社)日本ソムリエ協会認定ソムリエ。アカデミー・デュ・ヴァン講師。明治大学・上智大学非常勤講師。アミューズ所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

22
人生100年時代、仕事と遊びの垣根がどんどん狭まっていく時代、昭和の高度成長期のように企業が牽引して強く繋がることはなくなっている。 となると、個人の力を前提にした人との繋がりが必要になってくる。 個人の力、つまり、自分発のネットワーキングにより、これまで大企業が担ってきたビジネスもテクノロジーの進化で、インターネットを介したゆるいつながりが可能になり、小さな実験を繰り返し、自分なりの正解を求めていくことが可能になります。それがオリジナリティとなり差別化をもたらしてくれます。2019/01/29

テツ

12
半強制的なつながりとか、やりたくもない「みんなと一緒」とか、ワガママ&自分勝手なために我慢できないから絶対にそこに加わらないようにしている。それで生きていく上で支障があるかといえばそんなことはなく。あたりまえのことだけれど、絆やつながりって能動的に選択するからこそ価値があるんですよね。全体主義的な価値観を含みながら、そこへの参加を求める空気がガキの頃からどうしても受け入れられなかった。ゆったりゆるやかに居心地の良いコミュニティに属そう。自分で選んだ場所なら貢献する気にもなりやすい。2023/04/21

長岡紅蓮

10
本書のタイトルである「ゆるいつながり」とは対象的なのが「昭和的強制のつながり」だ。これからは限られたコミュニティーにだけ所属する時代ではなく、ゆるいつながりが大事になってくる。定年して何もすることがないというのを聞いて「ゾッ」とする。その人にとっても不幸だし、まわりの人たちも困惑することだろう。ゆるいつながりを活用することで解決できる社会問題もあるのではないかと考えている。2019/05/05

あび

8
浅く広くな繋がりを沢山持っていても役立たないみたいな見識もありますが、数が多い方がいいんじゃないですかね。ふらっと立ち寄れて、話せる相手がいる場所が複数あれば、精神的に安定を得られる気がしますね。2018/06/04

金柑

8
先ほど読んだ『入社1年目の教科書』とは異なり、会社の枠から外れたヨコのつながりを説いている。今年の3月末に刊行されたので、最近のSNS事情についても知ることができた。例えばフェイスブックの出発点は大学のコミュニティ用ツールだったが、今では40代、50代に利用層が変わっていることなど。あとはインスタ映えなどでおなじみのインスタグラムがPRイベントなどのビジネスで常用されていること。とはいえあまりにも人気が加速すると、突然廃れていきそうな気もする。もし廃れたら、新たなSNSが登場したりするのだろうか。2018/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12719151
  • ご注意事項

最近チェックした商品