朝日新書
池上彰のお金の学校―知らないと損する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 231p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022734174
  • NDC分類 338
  • Cコード C0233

内容説明

そもそも、お金とは何でしょう?金利とは?株とは?保険とは?GDPとは?あなたは説明できますか?わかりやすい解説で定評のある池上彰が、わかっているようでわかっていない、お金のしくみを徹底解説。基礎がわかれば、お金の流れがすんなりわかる。

目次

1限目 お金の歴史
2限目 銀行
3限目 投資
4限目 保険
5限目 税金
特別授業1 ニュースの中のお金
特別授業2 身近なお金

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
1950年、長野県生まれ。ジャーナリスト。信州大学特任教授。慶應義塾大学卒業後、NHKで記者やキャスターを歴任、94年より11年間『週刊こどもニュース』でお父さん役を務める。2005年からフリーランスとして多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

165
池上さんの本は、知るという興味への入口をいくつも用意してくれます。気になった扉を開けてみるきっかけを与えてくれます。 …今回はお金の学校。学生時代に戻って授業を受けているようです。生活に欠かせないお金の基礎を理解できます。銀行、金利、株価、為替、保険、年金、税金など。…あとがきにある機会費用。この本を読んだことで、他のことにだって使える時間やお金を使いました。それをあなたは選びました。…いろんなことが周りで起こっていますが、自らが何を求めて何をするのか、自己責任とともに私たちには選択できる機会があります。2020/09/12

KAZOO

128
池上さんのご本は本当に参考になります。私も人前で話すことが多いのですが、どうしても独りよがりになる傾向があるのですが池上さんのは細かいことを丁寧に説明されています。この本でもお金に絡む歴史や銀行、投資、税金などがわかりやすく語られています。若干古くなっているので改訂版でも出してもらえたら、という気がします。2019/11/04

パフちゃん@かのん変更

77
デフレ下では名目金利は非常に低いけれど実質金利は高くなっていく。インフレの時は名目金利は高くてもどんどんそのお金の価値が下がっていくのだから実質金利は低くなる。1993年まで「国民総生産」GNPと言う言葉に慣れ親しんできましたが、今はGDP「国内総生産」。昔のGNPだとトヨタや日産がアメリカの工場でアメリカ人を雇って生産したものまで参入することになるから。中国のGDPが伸びているのは各国が中国に工場を建て中国人を雇って生産しているからだ。「機会費用」と言う概念。ある行動をとることで他の選択を放棄している。2016/04/13

ゼロ

76
お金のすべてがわかる内容となっています。お金の基礎知識として、お金、銀行、投資、保険、税金について解説をしております。どの内容についても、噛み砕いて説明をしているので、経済が苦手な人でも頭に残りやすいようになっています。反対に言うと、お金の入門書であるため、経済を齧っている人には物足りない内容となっています。本書を読み、経済に興味を持ち、勉強をしていくきっかけになれるような本なので、経済が苦手だと感じる人ほど読んでほしい1冊でした。2016/03/13

大地

61
本作でも池上さんの解説はわかりやすい。銀行、投資、保険、税金、ニュース関連、身近なお金について、専門用語もわかりやすく解説されており、大変役に立つ。一度で全てを理解できなかったので、繰り返し読み返し身につけたい。2014/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4244524
  • ご注意事項

最近チェックした商品