朝日新書<br> 鉄道用語の不思議

電子版価格
¥550
  • 電子版あり

朝日新書
鉄道用語の不思議

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 282p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022731883
  • NDC分類 686
  • Cコード C0265

内容説明

「私鉄」と「民鉄」、「線路」と「路線」、「運賃」と「料金」の違いは?「新幹線」は路線、それとも電車を指す?新進気鋭の鉄道ジャーナリストが、知ってるようで知らない鉄道用語を総ざらい。鉄道ファン必携の1冊。

目次

第1章 よく見聞きする基本用語(鉄道;線路と軌道;旅客;路線;新幹線;在来線;起点と終点)
第2章 組織に関する用語(JR;国鉄;私鉄と民鉄;大手民鉄;第三セクター鉄道)
第3章 車両に関する用語(車両;旅客車と貨物車;電気機関車とディーゼル機関車;電車;気動車とディーゼルカー;客車;腰掛;動力(集中方式と分散方式)
連結器(その1)自動連結器
連結器(その2)密着式自動連結器と密着連結器
パンタグラフ)
第4章 線路や施設に関する用語(本線;専用鉄道;停車場;駅;信号場、信号所;車庫と車両検査修繕施設;信号と鉄道信号、軌道信号;信号機と信号装置;ATSとATC;電車線路と架線;電車線;踏切;橋りょう;トンネル;運転、運行、運用;列車;運賃、料金;幹線、地方交通線;小荷物と貨物;貨物列車)
第5章 マスコミでよく取り上げられる用語(系と形;番号、番代、代;整備新幹線;リニアモーターカー)

著者等紹介

梅原淳[ウメハラジュン]
1965年6月6日、東京に生まれる。大学卒業後、三井銀行(現在の三井住友銀行)に入社。その後、雑誌編集の道に転じ、月刊「鉄道ファン」編集部などを経て2000年からフリーランスとなる。現在は鉄道ジャーナリストとして書籍の執筆や雑誌への寄稿を中心に活動中。新聞やテレビ、ラジオでのコメントなども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品