朝日文庫<br> ひこばえ〈上〉

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり

朝日文庫
ひこばえ〈上〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 408p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022650887
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

小学校2年生の時に別れたきりの父が亡くなった。報せを受けた長谷川洋一郎は、48年間の空白を胸に、父の人生に向き合おうとする。父は、死の直前に「自分史」を書こうと思い立っていたらしい。なぜ? そして、誰に読ませたかったのか。

内容説明

小学校2年生の時に別れたきりの父が亡くなった。報せを受けた長谷川洋一郎は、48年間の空白を胸に、父の人生に向き合おうとする。一人暮らしだった父は、死の直前に「自分史」を書こうと思い立っていたらしい。なぜ?そして、誰に読ませたかったのか…。

著者等紹介

重松清[シゲマツキヨシ]
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経て執筆活動に入る。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞、14年『ゼツメツ少年』で毎日出版文化賞を受賞。小説のほか、エッセイやルポルタージュも多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

53
店頭で小説本の冒頭を何冊か試し読みして、印象に残った一冊。久しぶりの重松作品。やはり掴みはうまいと思う。ことに主人公の年齢が近い分、知らず知らずに共感してしまう。登場人物の造形、伏線の張り方、手練れた文章表現等々に、これは小説世界のお話と納得しつつもつい夢中になって、気がつくと上巻の最終頁ということに。人は自分の人生を辿るのは一回だけではあるが、小説作品の中に、あるいはあり得たかも知れない全く別の人生を味わうことができる。今更の書生談義ではあるが、小説の面白さを堪能することも悪くないなと思い始めたこの頃。2023/04/09

ピース

30
洋一郎が子供の時に離婚してその後全く会っていない父親が亡くなったとの連絡が入る。しかし父親には何の感情もないどころか良い印象はない。だから遺骨やら後処理をどうすれば良いのか悩んでしまう。更には勤務先である老人ホームに厄介な入居者がやってくる。この2つの難問にどう対応し解決するのか。下巻へGO。2023/04/23

jima

14
2018年から19年に朝日新聞で連載。小学校2年で別れた父親が48年後に亡くなった知らせをうける。2024/03/10

わらわら

13
3年前図書館で借りて一度読んでいるのだが…本屋で文庫本が出ていて初めて読むと思い購入する。ブロローグからいくともう少し重たい本かと思ったがユーモアのある展開に。主人公の息子は私より若い、亡くなった父親は少し年上である。私の父は3歳の時に亡くなっている一斉記憶はないが、本のような状態になったら「どうする?」と考える。身近な人間が亡くなる時この人の人生はどないだったのだろう?とも考える。最近、子にも頼らないとも考える。後半を読んでまたじっくり考えてみよう。二回目なのだがほとんど覚えていない。2023/10/13

ウッチー

10
 空白の48年を辿ろうとする息子。自分だったらどうしていただろうと思いながら読み進めた。ちょっと下巻をかじり読みしたところで「ひこばえ」の意味を知った。下巻でこの「ひこばえ」を思わせるのか楽しみながら下巻へ。2023/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20623276
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品