朝日選書<br> 悪党・ヤクザ・ナショナリスト―近代日本の暴力政治

個数:
電子版価格
¥1,799
  • 電子版あり

朝日選書
悪党・ヤクザ・ナショナリスト―近代日本の暴力政治

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年05月09日 05時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022630971
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0321

出版社内容情報

日本の近代は暴力で彩られている。暴漢やヤクザなどの「暴力専門家」は歴史上の事件や騒動の主役だった。暴力がいかに民主主義を推進し、脅かしたのか。民主主義がいかに暴力を生み出し、抑止したのか。気鋭の歴史学者が描く驚愕の裏面史。

内容説明

日本の近代史は暴力で彩られている。明治維新、自由民権運動―。こうした事件や騒動には、無頼漢やヤクザなどの「暴力専門家」が密接に関係していた。暴力と民主主義が絡み合いながら共存してきた日本の近代史の中で、暴力はいかにして民主主義を促進すると同時に脅かす存在であり得たのか。そして、民主主義はいかにして暴力を生み出すと同時にそれを内に抱え込んだのか。政治暴力の文化と民主主義はどのようにしてまったく同時に作動し得たのか。明治時代の博徒から第二次世界大戦後の暴力団まで、「暴力専門家」たちのあり様を通して、暴力が政治の実践全般に深く埋め込まれていたことを明らかにする。

目次

第1章 愛国者と博徒―暴力と明治国家の成立
第2章 暴力的民主主義―悪党と議会政治の誕生
第3章 暴力の組織化と政治暴力という文化
第4章 ファシストの暴力―戦前の日本におけるイデオロギーと権力
第5章 民主主義の再建―戦後の暴力専門家
最後に 暴力と民主主義

著者等紹介

シナワ,エイコ・マルコ[シナワ,エイコマルコ] [Siniawer,Eiko Maruko]
1975年、アメリカ合衆国カリフォルニア州フレズノ市生まれ。ウィリアムズ大学歴史学部教授。1997年、ウィリアムズ大学卒業。1999年、ハーバード大学で修士号(東アジア研究)取得。2003年、ハーバード大学で博士号(歴史学)取得

藤田美菜子[フジタミナコ]
英日翻訳者。出版社で雑誌・書籍の編集に携わり、その後フリーランスの編集者・翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

樋口佳之

67
本書の魅力は、「暴力専門家」と政治家との密接な関係という、日本政治の「裏面史」を通史的に描いたことにあるのではない。そうではなく、両者の関係が、戦前から戦後のある段階まで、公然としたものであり、組織的で、制度的であったことを明らかにしたことにある。(解説  藤野裕子)/ 学校の教科書ではまず記述されないし、一般の書籍でも紹介されないけれども、見逃せないお話だったと思います。首相経験者の多くが暗殺されてしまうという事態の底流はここにあるのだろうと読みました。2022/03/25

さすらいの雑魚

37
日本近現代史のB面を炙りだす。類書に宮崎学(突破者♪)の著作があった気がしますが、かなりエンタメな方向性だっなはず。本作はゴリゴリの研究者の研究成果。維新志士のテロから明治の自由民権運動の博徒、大正デモクラシーから昭和初期に猖獗を極めた壮士・院外団の政治的暴力、戦後の政治的暴力の衰退と金権政治の勃興まで。キッチリ通史に仕立ててる。権威主義的な明治政府に対抗した民権派の暴力が、議会に取り込まれ、政党の政争の為の暴力装置に変質し、暴力に拠る政党は民衆の信頼を失い、政党政治の崩壊を引き起こす流れは、本書の白眉。2023/05/29

seki

21
日本の近代化過程での暴力勢力の存在について、詳らかにする書。本書を読むと、国会での野次が何故なくならないのかが、なんとなく分かる。さて、現代民主主義では、暴力は抑えられているか?否、一部の人々によりSNSという安価な手段が物理的暴力に代わりつつある。表現の自由か?言葉の暴力か?その線引きは有権者の意識次第なのかもしれない。2021/01/06

Toska

18
博徒、志士、壮士から大陸浪人に至るまで、近代日本の伴走者であった「暴力専門家」の軌跡を追う。決して日本裏面史ではなく、政治と暴力とのつながりはある時期まで公然たるものだった。暴力は体制・反体制のいずれとも結びつく可能性を持つが、日本では壮士を使いこなした政党政治以降、多くが権力の側に取り込まれたという印象。産業報国のロジックの下、企業の手先となって労働運動潰しに狂奔した戦前の右翼の姿が何ともおぞましい。2023/09/26

しんい

14
日系と思われるアメリカ人マルコ・シナワ教授による、幕末から政治の季節が終わる70年代に至るまでの日本政治における「暴力専門家」の研究分析。目線が新鮮。過去の読書で接した(多くは男性の)日本人が書いたこの分野のものは関係者による述懐か、時代背景とともに個別の人物(頭山満など)の思想や行状を描いた読み物がほとんどだったが、本書は日本政治における「壮士」「大陸浪人」「ヤクザ」の違いや、それを利用する政党の背景を史料をもとに客観的に論ずる。新聞での報道、国粋会の制服、伊や米の暴力専門家の違いなど、飽きなかった。2020/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15896116
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品