朝日文庫<br> わかりやすさの罪

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

朝日文庫
わかりやすさの罪

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 344p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022620873
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

“わかりやすさ"の妄信、あるいは猛進が、私たちの社会にどのような影響を及ぼしているのだろうか。「すぐにわかる! 」に頼り続けるメディア、ノウハウを一瞬で伝えたがるビジネス書、「4回泣ける映画」で4回泣く人たち……。「どっち」?との問いに「どっちでもねーよ! 」と答えたくなる機会があまりにも多い日々。私たちはいつだって、どっちでもないはず。納得と共感に溺れる社会で、与えられた選択肢を疑うための一冊。

内容説明

「すぐわかる!」に頼るメディア、「即身につく」と謳うビジネス書、「4回泣ける映画」で4回泣く観客…。「どっち?」と問われ、「どっちでもねーよ!」と言いたくなる日々。納得と共感に溺れる社会で、与えられた選択肢を疑うための一冊。

目次

「どっちですか?」の危うさ
「言葉にできない」
要約という行為
「2+3=○」「○+○=5」
勝手に理解しないで
理解が混雑する
「一気にわかる!」必要性
人心を1分で話すな
なぜそこで笑ったのか
なぜ笑うのか、なぜ笑えないのか
全てを人に届ける
説明不足
「コード」にすがる
ノイズを増やす
4回泣けます
コーヒーを吹くかもしれない
深いって何だろう
見せかけの優位
偶然は自分のもの
わざと雑にする
そんなこと言ってないのに
自分に迷わない人たち
みんなで考えすぎ
人はいつもぐちゃぐちゃ

著者等紹介

武田砂鉄[タケダサテツ]
1982年東京都生まれ。ライター。出版社勤務を経て、2014年から週刊誌、ファッション誌、新聞、webなど幅広いメディアで多数執筆するほか、ラジオ番組のパーソナリティとしても活躍している。15年、『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケンイチミズバ

94
社会が優先事項として効率ばかり重視するようになったからだろう。余韻とか含みとか余計なものは切り捨て、分かりやすさだけが行動を支配する。私もそれを実感することがある。部下に長いメールをしても読まれない。指示だけでよい。理由や理屈は要りません。と言われる。会社だからそれでもありだとは思いながらも反感はある。表層的な理解しかしなくてもシステムがカバーしたりで物事がとにかく早く処理され消化されていくことが大事なのだろう。バカになったなと思った。しかもみながみな右に倣えしないと叩かれる。のりしろのない世界は嫌い。2024/03/29

シキモリ

26
著者はゴールデンタイムのTBSラジオでパーソナリティを務められている方、程度の認識しか持ち合わせていなかったが、タイトルに惹かれて手に取る。私自身は白黒思考の傾向が強い性格なので、著者の論述に頷きつつも、自分のことを言われているようでギクリとする部分もあったり。著者の職業柄なのか、皮肉が効き過ぎて個人攻撃に思える箇所もあり、本書に同調して吟味もせず安易な批判に転じる危険性を孕んでいる気はした。二元論化が著しい昨今の日本社会や受け手の感受性を軽視したエンタメ作品に対し、違和感を持ち続ける癖を手放したくない。2024/01/21

塩崎ツトム

25
私事だが、葬式などの親族の集まりでは大体、以下のような会話が行われる。「つとむくんの小説を読んだんだけどね」「はあ」「なんだか難しくって、よくわからなかったわ」「すいません」。そりゃわかりづらく書いたんだから当然なんだが、ぼくはなにを謝っているんだろう。どうも世間的にはわかりやすいほど良いという世相らしい。うるせえ「フィネガンズ・ウェイク」ぶつけんぞ、と言ってみたいのだけど、そうもいかないのである。2024/08/25

N島

20
世の中に溢れる『わかりやすさ』に抗う一冊。論調は厳しいながらも、普段の生活で感じる違和感を浮き彫りにし、(やや過剰に)代弁してくれた本でした。ただ…この『わかりやすさ』に追従する人間の傾向は、今に始まったことではなく、ある意味人間の本性の一つではなかろうかと、読めば読むほど確信を深めてしまう僕がおりました。集団で次から次へと『わかりやすさ』を食い散らかす飛蝗の群のおぞましさ…到底容認できないなぁと、群生行動から乗り遅れたのんきなバッタたる僕などは、思うわけです。2024/02/22

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

16
もっと早く読めばよかった!そうしたら金太郎飴なビジネス書に手を出さずに済んだのに!!「分かりやすさが正義ファシズム」に自分も毒されていることがよーくわかりました。道具って使う人に賢さを要求するものと、便利さでバカにしてしまうものの2通りがありますが、バカにさせられてしまったらその道具を取り上げられた時に困ってしまう。考えることを取り上げられてしまった衆愚(と、あえて言おう)は自分で水を確保する術もなく、体制から水を与えてもらうのを口を開けて待ってるだけになってしまう。水を貰うためにどんな要求も飲む羽目に。2024/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21728431
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品